コロナ休校明けに「行きづらい」と感じてる子の心境は
記事テーマ:コロナが広がる中で
10代から話を聞く中川翔子さん 「コロナ明けの学校が、こんなにしんどいなんて」「学校もういやしんどい、コロナがなかったらこんなにつめつめじゃなかったのに」休校明けの学校で苦しんでいる子ども…
記事テーマ:コロナが広がる中で
10代から話を聞く中川翔子さん 「コロナ明けの学校が、こんなにしんどいなんて」「学校もういやしんどい、コロナがなかったらこんなにつめつめじゃなかったのに」休校明けの学校で苦しんでいる子ども…
記事テーマ:児童精神科医に聞きました
児童精神科医・高岡健さん【質問】小学2年生になる息子は「自閉スペクトラム症」と診断を受け、特別支援学級に通っています。息子は感覚が過敏で、洋服の材質や着心地などにこだわりがあります。6月から学校が再…
記事テーマ:ひきこもって見えてきた道
今号より長崎県在住の中村秀治さんのコラム「ひきこもって見えてきた道」を始めます。中村さんが不登校していた当時のことや、現在の日常を執筆してもらいます。* * *学校へ行くことが苦痛になったのは小学5…
記事テーマ:わが家の場合ですが
小1から不登校中の娘の母親・中浜葉子さんの新コラムです。娘を見て感じることを書いてもらいました。* * *私の娘は現在小学5年生。不登校歴はもうすぐ丸4年です。最近、学校へは行かずとも「子どもは成長…
記事テーマ:当事者の声
こんにちは。本紙子ども若者編集部員のさゆりです。私は中学で不登校したあとに入学した通信制高校がとても楽しかったです。しかし、通信制高校に在籍していた子に話を聞くと、「楽しかった」という意見と「つらか…
記事テーマ:インタビュー
関正樹さん子どもがゲームばかりで親としてどう向き合えばいいのか、不登校の子を持つ親の長年の悩みだ。最近はオンラインゲームも普及し親の心配は増えるばかり。ゲームに熱中する子どもに対し、親ができることは…
記事テーマ:FS政策
中林和子さん教育機会確保法の施行から3年がすぎた。学校外の子どもの居場所を取り巻く環境はこの間でどう変わってきたのか。「訪問と居場所漂流教室」(北海道)の相馬契太さん、「フリースクールForLife…
記事テーマ:書籍紹介
「ひきポス」というメディアをご存じでしょうか。ホームページを通じて、ひきこもり当事者や経験者の声、イベント情報、コラムなどの情報発信に取り組んでいます。そうした活動のかたわら「ひきポス」では雑誌刊行…
記事テーマ:イベント
2020年7月25日、「不登校・ひきこもりオンライン親のおしゃべり会」が開催される。主催は、「NPO法人ネモちば不登校・ひきこもりネットワーク」。コロナ禍、そして学校再開を受けて、不登校の子どもを持…
記事テーマ:その他
2019年6月21日、「法の施行状況の検討に係る取りまとめ」の最終有識者会議(合同会議)が開催された。3年で見直しになるためには、この取りまとめの結果、政府やフリースクール議連が見直しが必要と考え動…
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回15名…
「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…
「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…
親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…