不登校新聞

260号(2009.2.15)

第1回 福岡県公立中学校養護教員さんに聞く

2014年04月17日 16:16 by 匿名
2014年04月17日 16:16 by 匿名


シリーズ「発達障害」


 今号からシリーズ「発達障害」を始める。発達障害については、05年に本紙で連載を持った。連載終了から3年が過ぎたが、07年からは特別支援教育がスタートするなど、ますます状況は動いている。あらためて発達障害について考えていくため、短期で連載する。今回は公立中学校の養護教員さんにお話をうかがった。

――特別支援教育について考え始めたきっかけは?
 特別支援教育は県や地域、学校によって、進み方がずいぶんちがうんですね。私が最初に特別支援教育に直面したのは、2003年のことです。当時勤務していた中学校の地区が、特別支援教育推進体制モデル地区に指定されたんです。しかし、そのことを直前まで、現場の教職員は知りませんでした。なぜ、その学校が指定されたかといえば、ある生徒がいたからではないかと考えています。

 その生徒はADHDと診断されていました。小学校のとき、担任が病院を勧めてADHDと診断されて、本人も保護者も服薬したくないと言っていたのに、担任も校長も「治療しないと」と言って、服薬させていたんです。中学校にも、学校で薬を飲ませるよう担当医から手紙が来ました。私は、「ちょっと待ってください。服薬は本人と保護者が決めることで、学校が飲ませるなんてとんでもないことです。私は承諾しかねます」と言いました。担任は飲ませたがっていましたが、本人は「薬を飲むと体がキツイ」と拒否するんですね。結局、学校では強いずに家庭にまかせることにしましたが、恐ろしいことが進行していると思いました。

――その後、その生徒は?
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「つらいなら1日ずつ生きればいい」実業家が伝える刹那的生き方のススメ【全文公開】

625号 2024/5/1

「他人を気にする時間はもったいない」SNS総フォロワー数160万人超えのひかりんちょさんが今つらい若者に伝えたいこと

624号 2024/4/15

「保健室は子どもに休み方を教える場所」元養護教諭が語る学校の保健室の使い方

624号 2024/4/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…