東京シューレでは学期に1回、東京シューレ葛飾中学校を会場に全スペースの希望者が集って、スポーツ交流会をやっている。
丸1日使って、グラウンド、体育館はもちろん、卓球のできる「でこぼこルーム」や会議室、かくれんぼもする普通教室、スポーツよりはお菓子づくりをしたい子たちのための家庭科室、クマがりやウォーキングもするから学校の外の地域も活用する。
あるスタッフが「見学中の子だけど奥地さんに会いたいと言っている子がいる。その子は小6だけど『明るい不登校』を読んだんだって」と言う。
東京シューレでは学期に1回、東京シューレ葛飾中学校を会場に全スペースの希望者が集って、スポーツ交流会をやっている。
丸1日使って、グラウンド、体育館はもちろん、卓球のできる「でこぼこルーム」や会議室、かくれんぼもする普通教室、スポーツよりはお菓子づくりをしたい子たちのための家庭科室、クマがりやウォーキングもするから学校の外の地域も活用する。
あるスタッフが「見学中の子だけど奥地さんに会いたいと言っている子がいる。その子は小6だけど『明るい不登校』を読んだんだって」と言う。
みんながあたりまえにできることが、自分だけできない。そんな生きづらさは「発...
岩手県で不登校や引きこもりに関する居場所や相談などの活動をされている後藤誠...
元小学校教員であり、不登校の子を持つ親の加嶋文哉さん。生活リズムへの対応へ...
読者コメント