不登校新聞

523号 2020/2/1

何年経っても仕事が定まらない、周囲ができる手助けの原則

2020年01月28日 12:37 by kito-shin
2020年01月28日 12:37 by kito-shin

連載「不登校・ひきこもりの家族が迎える5つの関門」vol.7

 不登校よりも「ひきこもりが心配」という方もいると思います。「ひきこもり」も、やはり、子どもは一人ひとりちがうという見方が必要だと思います。

 子どもの年齢が上がるほど親の年齢も上がるので「自分が元気なうちに」と親の焦りも大きくなるのはやむをえないことでしょう。

 たしかに、子どもが早く働けることに越したことはありませんが、やみくもに仕事探しに飛び込み、うまくいかないとさらに大きな挫折体験になってしまいます。

 むしろ、これまでの経験を焦らずにゆっくりふり返ることが大事です。

 ひきこもっている背景には、本人の疾病や障害が隠されている場合があるかもしれません。それはひきこもりだけでなく「仕事探し」がうまくいかない場合も同様です。

 その場合、一般就労にこだわると、かえって本人は身動きが取れなくなり、追い詰められることになりかねません。適切な診断を受けて福祉就労の道を探るという方法もあります。

 何よりも「自立=就労」という一本道から少し離れて、本人にとって過重負担にならないような社会参加の道を考える必要があるかもしれません。

 社会福祉学者・バイステックは、「人は一人の個人として認められるべき」だと述べています。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

子どもが不登校になったとき、親が腹をくくる必要がなぜあるか

525号 2020/3/1

不登校をしてからの進路選択が、親から見て心配なときに考える原則

524号 2020/2/15

不登校からの進学問題、精神保健士が大事にする原則

522号 2020/1/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…