不登校新聞

525号 2020/3/1

不登校の親が周囲の善意に疲れ果てて訪れる親の会

2020年02月28日 11:35 by kito-shin
2020年02月28日 11:35 by kito-shin

 大分県の不登校を考える親の会「星の会」には、今では年間で600人以上の方が参加をしてくれます。

 しかし、会を立ち上げてから10年ほど経ったころ、定例会の参加者が「0人」という事態が続いたことがあります。

 待っても待っても誰も来ない公民館の一室で「私のやり方のどこが悪かったのか」と落ち込みました。

 でも、今では、なぜ参加者が少なくなったのかがわかってきました。

一方通行の善意

 子どもが不登校を始めると、親はまわりの「善意」に傷つけられます。

 親戚から「親のあなたがしっかりしないと」と言われ、先生からは「とにかく起こして連れてきてください」とお願いされ、相談機関からは「お母さん苦しいよね、でも、子どもはもっと苦しいからね」と軽くお説教され、友人からは「子どものためにがんばりすぎよ」と笑顔でダメ出し。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

2人のわが子が不登校「なぜ学校へ行かないの?」と母がたずねない理由

609号 2023/9/1

「息子の不登校が受けいれられない」正しい子育てと理想の母親像に縛られた私の葛藤

608号 2023/8/15

「よき子育ての圧がエグい」不登校新聞編集長が親になってはじめてわかった事実【全文公開】

608号 2023/8/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…

608号 2023/8/15

「希林さん、お祈りしていて」。バースセラピスト・志村季世恵さんは女優・樹木希林…