不登校新聞

536号 2020/8/15

小2から不登校だった私。「失敗」を重ねたら生きやすくなった

2020年08月15日 12:32 by kito-shin
2020年08月15日 12:32 by kito-shin

 小学生から不登校だった喜久井ヤシンさんは、「失敗を体験したこと」によって生きやすくなったと言う。喜久井さんにとって「失敗体験」とはどんなものなのだろうか。執筆いただいた。

* * *

 「不登校でも成功できる。だから大丈夫」というメッセージをよく目にする。でも、私はむしろ、「不登校でも失敗できる。だから大丈夫」と伝えたい。

 成功体験の大切さはよく言われるが、失敗体験の大切さはあまり言われない。私は小学2年生から不登校なのだが、自分に欠けていると思うものがいくつかある。学歴や基礎学力、それと「失敗の体験」だ。

 学校へ行けなかった私は学校で得られたかもしれない「失敗体験」にあこがれがある。

 友だちとの関係がうまくいかなかったり、テストで思った点数が取れなかったり、授業で大事な場面にかぎってミスをしたり。

 「失敗」というとネガティブなイメージを抱きがちだが、失敗には大きな意味があると私は思う。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「自分を責めるのは終わりに」元不登校が「9月1日」以降を生きる子どもに伝えたいこと

609号 2023/9/1

「1週間に30分が働ける限界」そんな私に就労支援はつらかった

607号 2023/8/1

小4で不登校、適応障害と診断 救いにも苦しみの源にもなったアニメ

606号 2023/7/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…

608号 2023/8/15

「希林さん、お祈りしていて」。バースセラピスト・志村季世恵さんは女優・樹木希林…