不登校新聞

540号 2020/10/15

日章学園九州国際高等学校の卒業生に聞く【記事広告】

2020年10月13日 15:24 by shiko
2020年10月13日 15:24 by shiko

◎卒業生・田中賢志さん


 佐賀県庁で心理専門職として働く日章学園九州国際高等学校の卒業生・田中賢志さんにお話をうかがいました。

 中学に入ってから、教室で「ひとりぼっちだな」と感じることが多くなりました。なんでか理由はわかりませんが、友だちが離れていくんです。僕も積極的に声をかけてみたり、明るく振るまったりしましたがダメでした。

 ひとりですごす学校はとてもつらく、当時は勉強に没頭することで自分を保っていました。勉強ができれば「このクラスの人たちとは高校で別れられる」と。ゲームもせず、アニメも見ず、朝9時から夜11時まで、ご飯やお風呂の時間以外はずっと勉強していました。両親は「がんばりすぎじゃないか」と心配するときもありましたが、まさか悩んでいたから勉強しているとは思っていなかったみたいです。

 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「自分のなかにいつも母が居た」 僕が不登校を通して自分の主張をできるようになるまで

599号 2023/4/1

「あのころの自分を抱きしめたい」 不登校経験者が苦しかったころの自分に伝えたいこと

599号 2023/4/1

親が力むと子どももつらい 不登校支援の専門家が語る親のつらい気持ちの手放し方

598号 2023/3/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…