不登校新聞

394号 (2014.9.15)

かがり火 多田元

2014年09月12日 14:41 by kito-shin
2014年09月12日 14:41 by kito-shin


 第25回「登校拒否・不登校を考える全国大会」は、たくさんの子ども・若者・親たちが和気あいあいに集い、私もパワーを充電してもらった。

 なかでも96歳でひときわ若々しく精気を放って「生きること・学ぶこと」を語られた大田堯さんの言葉は心にしみる。子どもの学ぶ力はいのちそのもの。自ら成長し、変わる。その学力を一時点のテストで数値化、評価できるわけがない。学力の底上げなど無意味。

 生命体たる子どもはDNAが同じものはなく、親子も同じ血を受け継ぐのではなく、子は親の私物でもない。おたがいにちがう「いのちの自然」を認めあい、何かを獲得しながら何かを失い、変化し成長していく子どもを援助するのが教育であり、教育が人を変えるのではない。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

599号 2023/4/1

編集後記

599号 2023/4/1

『不登校新聞』のおすすめ

598号 2023/3/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…