不登校新聞

244号(2008.6.15)

最終回 一人親の家庭に不登校は多い?

2014年10月02日 14:58 by 匿名
2014年10月02日 14:58 by 匿名


連載「シングルマザーから見えるもの」


 シングルマザーの現状はどうなっているのか。当事者、市民活動、有識者と、5回に渡って取りあげてきた。最終回となる今回は、シングルマザーと不登校の関係について、本紙理事の奥地圭子が執筆する。

 「登校拒否を考える会」を開始して24年、「東京シューレ」を始めて23年、そのあいだに、とてもたくさんの一人親家庭と出会ってきた。

 人にはいろいろな事情があり、状況がある。いつでも夫婦そろって子育てに向かえるわけではない。出会った一人親は、母親のほうがずっと多かったが、父親の場合もずいぶんあった。

 その話を聞いていてまず思うのは、本当に大変ななかをよく踏んばって、生き抜いておられるなという思いである。

 なかには、自分の生活や精神状態がぎりぎりであり、子どもにまで気持ちが向けられない、むしろ、子をうとましく感じてしまうというかたちにまで、追いつめられておられる場合もある。

 それはそれで、いいことではないけれど、それだけのしんどい状況があって、本人を叱咤激励しても、より人を信じられなくなることが想定され、福祉や教育や医療や家庭外の応援が必要と感じる。

 一人親家庭で子どもが不登校である場合、主として親はどう考えたらいいのだろうか。

 まず、よく気にされているのが、離婚したから不登校になった、とか、一人親だから子どもが不登校になる、という言い方だ。それに苦しんだ方が多いと思う。

 離婚は子どもの気持ちに影響はあることだと言えるが、子どもにとって学校が楽しく、行きやすく、居やすければ通っている。もちろん、「本当は子どもの話をあのとき聞いてやればよかったのに」「時間の余裕がなく、また、仕事や介護に疲れ果てていて、充分受けとめてやれなかったなあ、そのため本人はとうとう不登校になってしまった、私が悪いんだ」と、自責している一人親は多い。

 世間さまと学校信仰

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…