今の私が家族にできること
記事テーマ:親の思い
先日、母を見舞って、父と食事をした。 娘とわたしが母に声を掛け続けたら、母は目を開けてくれたけれど、視線はわたしとも娘とも合わなかった。 母は特養ホームで血糖、血圧と体温、チューブでの栄養、...
記事テーマ:親の思い
先日、母を見舞って、父と食事をした。 娘とわたしが母に声を掛け続けたら、母は目を開けてくれたけれど、視線はわたしとも娘とも合わなかった。 母は特養ホームで血糖、血圧と体温、チューブでの栄養、...
記事テーマ:インタビュー
今回は、東京大学准教授であり、『「ニート」って言うな!』、などの著者、本田由紀さんへのインタビューを掲載する。従来のニート観への問題点や今後、求められるとり組みなどについてうかがった。 ――ニ...
記事テーマ:Q&A
Q 18歳を超えると、いままで不登校を認めてくれた親も、「早く自立を」「何か仕事を」と迫ってくるケースが多くあります。たしかに進路を考える時期ですし、親も早く安心したい。こんなとき、どう考えたら...
記事テーマ:ニュース
全国の小学6年生と中学3年生を対象にした「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)は、プライバシーの侵害などにあたり違憲だとして、京都府の児童、生徒9人が両市にテスト中止を求めた仮処分申し立て...
記事テーマ:ニュース
2007年4月19日、少年法「改正」案が衆院本会議で可決され、今国会での成立がほぼ確実になった。「改正」案は、昨年に上程された政府提出の法案に一部修正を加えたうえ、少年院送致の下限年齢を現行の「...
記事テーマ:論説
日本国憲法の下で、一人ひとりの子どもの「育ち」を大切にする理念を掲げ、それなりの成果をあげてきた子ども法制が、音をたて崩れようとしています。過ちを犯した子どもの最後のとりでであった少年法は、20...
記事テーマ:論説
国民投票法案の与党修正案が2007年4月13日、衆院本会議において、賛成多数で可決、今国会で成立する見通しとなった。国民投票法とは、どんな狙いがあり上程され、どんな問題点があるのか。その問題点を...
記事テーマ:その他
連載「精神現象」 インフルエンザ治療薬タミフルと、異常行動との関係についての議論が続いている。報道に基づいて、経緯を整理してみよう。 2004年に、タミフル服用後の幻覚や異常行動が複数報告...
記事テーマ:ニュース
新設校のため、中1だけでなく全学年が同時にスタートすることから、入学式は「はじまりの会」と名づけられた。形式的なものではなく「温かみのあるものに」という意向で、ステージは使わず、手作りの装飾で体...
記事テーマ:その他
傘編 傘の正しい使い方をレクチャーしてくれるのは「日本洋傘振興協議会」。同協議会によると「傘は丈夫なのが当たり前と思われがちだが、じつは非常にデリケートな物」だとのこと。長持ちをさせ、トラブ...
記事テーマ:その他
連載「不登校の歴史」 イギリスでは、ホームエデュケーションが教育の"選択”と位置づいている。それぞれ、学校で教育を受けるより、子どもにとってよい、あるいは親の意識に合っているという理由からホ...
今回お話をうかがったのは、小4で不登校をした立花由紀さん(仮名・30代)。...
小学4年生から始まった過酷ないじめ。困窮を極めた家庭生活。そんなどん底の生...
今回インタビューしたのは、金子あかねさん・金子純一さんご夫妻。小3で息子さ...