「不登校は問題行動ではない」全学校へ向け文科省通知
記事テーマ:ニュース
2016年9月14日、文科省は「不登校を問題行動と判断してはならない」との見解を含む通知を出した。通知は、すべての小・中・高校で、その趣旨が周知されるよう教育委員会などに配布された(文書番号「28文…
記事テーマ:ニュース
2016年9月14日、文科省は「不登校を問題行動と判断してはならない」との見解を含む通知を出した。通知は、すべての小・中・高校で、その趣旨が周知されるよう教育委員会などに配布された(文書番号「28文…
記事テーマ:親の思い
現在、不登校への偏見や誤解はまだ残っているものの、「無理して行かなくていい」ということの大切さは、社会に広く浸透しつつあるように思います。実際に言葉に出してわが子に伝えている親の方もいるでしょう。し…
記事テーマ:学校へ行けない僕のキモチ
著者・棚園正一。1982年生まれ。名古屋市在住。小1より不登校。義務教育期間は、ほとんど通っていない。現在は漫画家。2014年に『学校へ行けない僕と9人の先生』(WEBコミックアクション)を執筆。『…
記事テーマ:ひきこもり時給2000円
連載「ひきこもり時給2000円」vol.40 就活失敗を機に僕がひきこもっていたのは、今から20年前のことだ。あのとき、僕の親は何を考えていたのだろう。先日、母に直接聞いてみた。 ――当時、どん…
記事テーマ:ニュース
文部科学省の「学校基本調査」の速報によると、2016年度に特別支援学級(旧・特殊学級)に在籍する児童生徒数は前年度より1万2281人増加し、21万3769人となった。特別支援学級在籍者は、これで20…
記事テーマ:連載
連載「酒場の支援論」 ついに雪が降った。寒い。鍋ものが恋しい。具で飲んで出汁で飲んで、〆の麺なりおじやなりでまた飲める。鍋でつまみのすべてをまかなえる。なんて経済的。いっしょに燗もできるし。酔った…
記事テーマ:その他
2016年10月21日、午後2時すぎに鳥取県中部地方で最大深度6弱の地震が発生した。筆者の住む鳥取県東部地方では震度5弱。診察中だったため、机の下にすぐ避難する者もいた。 災害時の医療関係の本…
記事テーマ:その他
「登校拒否・不登校を考える全国大会」(8月20日~21日/主催登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク)において、シンポジウム「震災と不登校」が開かれた。東日本大震災後、「放射能いじめ」や「不登校の…
記事テーマ:当事者の声
残念ながらお蔵入りとなってしまった企画を紹介します。 元プロ野球選手の長嶋茂雄さんに取材依頼をしました。長嶋さんは輝かしい選手時代を送り、現役を引退してからも野球界のスーパースターとしてジャイアン…
記事テーマ:不登校50年
連載「不登校50年証言プロジェクト」 不登校50年証言プロジェクト第7弾は、元定時制高校教員の佐々木賢さんにお話をうかがった。佐々木さんは、1933年に満州で生まれ、終戦1年後に名古屋に引き揚げた…
記事テーマ:イベント
ひきこもりの女性だけで集まる「ひきこもり女子会」が回を重ねるごとに参加者が増えている。「ひきこもり女子会」は、ひきこもりを経験した林恭子さん、恩田夏絵さんが呼びかけた当事者の自助グループ。今年6月に…
記事テーマ:イベント
2016年11月23日(水・祝)、2016年12月11日(日)の両日、「フリースクールフェスティバル2016」(以下、フリフェス)が開催される。「フリフェス」は、各地のフリースクール等が集まって開催…
記事テーマ:イベント
"ワカモノフェスタ”開催へ 2016年12月4日、栃木県宇都宮市で「ワカモノフェスタ2016」が開催される。不登校をしている子どもやひきこもりの若者などが、一日中、自由かつ気楽に遊べるイベント…
記事テーマ:その他
2012年4月に発足した「「(仮称)オルタナティブ教育法」を実現する会」の発起人はフルースクール関係者は、もちろんのこと、シュタイナー学校、サドベリースクール、外国人学校、多様な教育を推進する活動団…
● WEB版不登校新聞登録のしかたこのページではWEB版不登校新聞の登録方法を掲載しています。こちらの手順に従って、ご登録を進めてください ● ご登録に詰まったらお電話を!わからないこと、登録が…
「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…