不登校の息子が父親を避ける、どうすれば?
記事テーマ:親の思い
不登校のわが子に対し、父親ができることは何か。それをお話する前に、不登校の取材を10年以上続けてきたなかで、一つ気づいたことがあります。不登校の子どもにとって父親は「避けたくなる存在」だということ。…
記事テーマ:親の思い
不登校のわが子に対し、父親ができることは何か。それをお話する前に、不登校の取材を10年以上続けてきたなかで、一つ気づいたことがあります。不登校の子どもにとって父親は「避けたくなる存在」だということ。…
記事テーマ:あのとき、答えられなかった質問
連載「あのとき、答えられなかった質問」vol.2 「ひきこもってから時間が経った今でも働けませんか?」と聞かれれば「オレは働ける。たぶん働けると思う。働けるんじゃないかな。ま、ちょっと覚悟はし…
記事テーマ:親のための不登校Q&A
連載「親のための不登校Q&A」vol.13子どもが学校に行けなくなってから、親自身、いろいろな葛藤を経て、「学校に行けないなら行かなくてもいい」「勉強もやる気になれないなら今はやらなくてもいい」と、…
記事テーマ:学校へ行けない僕のキモチ
著者の実体験を漫画化。不登校がテーマの漫画を描いたことで、時々不登校関連のイベントでお話をさせてもらう機会がある。 著者・棚園正一。1982年生まれ。名古屋市在住。小1より不登校。義務教育期間は、…
記事テーマ:当事者の声
今回執筆いただいたのは、PN猫田良子さん。自身の悩みを話したり、「アドバイスをもらえたら」との思いで、「ひきこもり女子会」に参加した。 私は17歳で不登校になって以来、20代後半まで「隠れひきこも…
記事テーマ:当事者の声
今号は小学2年生から不登校をし、現在はフリースクールと中学校に通う石原良さんにお話をうかがった。 ――いつから不登校だったのでしょうか? 客観的には小学校2年生から不登校になると思います。ただし…
記事テーマ:ニュース
2016年9月、文科省は不登校の対応についての通知を出した(※最後尾参照)。文科省の不登校支援担当として通知の作成に携わってきた児童生徒課・高橋由紀課長補佐に、通知の趣旨や通知への反応についてお話を…
記事テーマ:ニュース
2016年9月、文科省が全小中学校へ向けて「不登校を問題行動と判断してはならない」との見解を含む通知を出した。本紙では11月(本紙446号)に報道したところ、数多くの反応が寄せられた。とくにWEB上…
記事テーマ:ニュース
今号の不登校支援担当官のインタビューからは、さまざまな論点が見えてくる。あえてひとつポイントを挙げるならば「学校復帰のみが不登校の支援ではない」と明言したことにあるだろう。 しかし、学校現場では、…
記事テーマ:その他
著者の浜田寿美男さんは発達心理学者。大学で26年間に渡って教鞭をとり、現在は兵庫県川西市の「子どもの人権オンブズパーソン」を務めています。また少年事件や冤罪事件における自白などへの関心から、供述の鑑…
記事テーマ:不登校50年
無着成恭さんは、敗戦後の混乱と貧困のなかで、国家主義教育とは決別した民主主義教育の新しい実践をつくり出した教師として知られた方です。とりわけ、子ども自身が、自分の生活や家族の暮らしを見つめ、文に書き…
記事テーマ:その他
以前「大検」と呼ばれていた制度が、現在「高認(高校卒業程度認定試験)」として活用されている。毎年夏と秋に実施される高認試験に合格した者は「高校を卒業した者と同等以上の学力がある」とみなされる。大検が…
記事テーマ:イベント
協同実践交流会、開催へ2017年3月4日~5日、東京・世田谷区にて、「全国若者・ひきこもり協同実践交流会」が開催される。主催は若者支援全国協働連絡会。同会は、ひきこもりを主とする若者支援に携わる支援…
記事テーマ:その他
かがり火 十数年ぶりの寒波襲来を受けて、豪雪などの被害を受けた地方もあったことと思われる。 学校に通っている子どもも、インフルエンザの大流行のため自宅待機をしていたケースもあっただろうし…
記事テーマ:その他
夫と私は鍋が好きだ。かれこれ数年、春夏秋冬おかまいなしに鍋ばかり食べている。私は飽きっぽいほうなのだが、鍋だけは全然飽きない。塩、醤油、味噌、キムチ、豆乳、カレー、味のレパートリーが無限だからだろう…
● WEB版不登校新聞登録のしかたこのページではWEB版不登校新聞の登録方法を掲載しています。こちらの手順に従って、ご登録を進めてください ● ご登録に詰まったらお電話を!わからないこと、登録が…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…