小1から高3まで不登校、私が夢を叶えるまで
記事テーマ:当事者の声
イラスト りゃこ 小学1年生で不登校を経験したPNりゃこさんのインタビューを掲載する。親の対応でつらかったことや現在のことなどをうかがった。――不登校はいつから? 小学1年生の秋からです…
記事テーマ:当事者の声
イラスト りゃこ 小学1年生で不登校を経験したPNりゃこさんのインタビューを掲載する。親の対応でつらかったことや現在のことなどをうかがった。――不登校はいつから? 小学1年生の秋からです…
記事テーマ:Q&A
不登校からの高校進学に向けて、全国の当事者が揺れに揺れる時期に入りました。本人はもちろん周囲にとっても苦しい時期です。そこで、この時期に知ってほしいポイントをお伝えします。まず不登校からの進学に際し…
記事テーマ:ただいま別室登校中!
はじめまして、PN観際メルです。熊本県在住の中学2年生で、現在は別室登校中。さて、第1回目は、私の今の状況を書きます。私は中高一貫校に通っています。熊本のなかでは高い倍率の中学受験をくぐり抜けて入っ…
記事テーマ:あのとき、答えられなかった質問
連載「あのとき、答えられなかった質問」最終回 「どうしてひきこもりから脱せたんでしょうか?」と聞かれれば、「奥さんと出会ったから(照)」と答えます。彼女と知り合ったのは「ひきこもりについて考え…
記事テーマ:ニュース
文科省は2017年10月26日、「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の速報値を発表した。それによると、2016年度、不登校した小中学生は13万4398人だった。13万人を超…
記事テーマ:インタビュー
性的少数者であることで学校に居づらくなり、不登校になる子どももいる。少数者が差別されず、楽しく生きるにはどうすればいいのか。ご自身がインターセックス(半陰陽)であり、性的少数者の日常を漫画で表現して…
記事テーマ:取材後記
2017年9月11日、インターセックス(半陰陽)の漫画家、新井祥さんにインタビューを行なった(記事)。本欄では、企画者と同行メンバーが取材をふり返った。 私は以前から新井祥さんの大ファンです。…
記事テーマ:取材後記
2017年9月11日、インターセックス(半陰陽)の漫画家、新井祥さんにインタビューを行なった(記事)。本欄では、企画者と同行メンバーが取材をふり返った。 今回、新井祥さんにインタビューさせてい…
記事テーマ:当事者の声
連載「どん底のときに支えられたもの」vol.5 役に立ったのは「自死禁止縛り」導入です。死のうと思うほど、どん底だった17歳のころ。なぜ「ただ生きるだけ」でこれほどつらいのか不思議でした。そこ…
記事テーマ:仮説なんですが
連載「仮説なんですが…」vol.11 不登校を語るのに、私が意識して避けている言葉がある。まず「自己肯定感」。「生きづらさ」に「困り感」。「斜めの関係」や「サードプレイス」も使わない。「学び」…
記事テーマ:不登校50年
連載「不登校50年証言プロジェクト」 松浦幸子さんは、東京都調布市でクッキングハウスという「心の病」を持った人の居場所でありレストランを開かれている。1987年に立ち上げられたので、ちょうど今年で…
記事テーマ:その他
2015年度は、内閣府がある重要な統計を発表し、子どもの置かれている状況が、数字でくっきり社会に示された年でもあった。18歳以下の自殺が、9月1日など、長期休み明けに突出していることを、数字ではっき…
記事テーマ:その他
私たちの活動を知って2017年11月23日、東京都葛飾区にて「フリースクールフェスティバル2017~ようこそ!僕らの遊び場へ」(以下、フリフェス)が開催される。主催は「フリースクール全国ネットワーク…
記事テーマ:その他
2017年10月は悲喜こもごもの出来事が重なった。上旬には、不登校新聞社の集会で知り合った北九州の女性が乳癌のため、34歳で亡くなった。9月下旬に最後の手紙が届き、抗がん剤の治療の副作用と闘っている…
記事テーマ:その他
2003年8月、27年間増加し続けた不登校が減少したことを受け、文科担当官は記者にこう語った。「依然として憂慮すべき状況だが、スクールカウンセラーや適応指導教室など、熱心な取り組みが数字として現れた…
● WEB版不登校新聞登録のしかたこのページではWEB版不登校新聞の登録方法を掲載しています。こちらの手順に従って、ご登録を進めてください ● ご登録に詰まったらお電話を!わからないこと、登録が進ま…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…