「百手先よりも今の局面」羽生棋士が実践している考え方
記事テーマ:講演録
みなさま、こんにちは。将棋の棋士をしている羽生善治と申します。今日は私がふだん考えていることをテーマごとに話させてもらえればと思います。最初にまず「好きなことに取り組むこととは」というテーマでお話を…
記事テーマ:講演録
みなさま、こんにちは。将棋の棋士をしている羽生善治と申します。今日は私がふだん考えていることをテーマごとに話させてもらえればと思います。最初にまず「好きなことに取り組むこととは」というテーマでお話を…
記事テーマ:親の思い
2018年8月5日の「登校拒否・不登校を考える夏の全国合宿」で行なわれたシンポジウム「揺れて、迷って、今がある」(聞き手は本紙理事・奥地圭子)。シンポジウムで話された3名の経験談を掲載する。(以下、…
記事テーマ:当事者の声
ひきこもり当事者、しょーたろーさんは、自宅にいながら人と交流する方法を考え、人を自宅に招き料理をふるまう「ひきこもり食堂」を開催した。やってみて気づいたことなどを書いていただいた。 *****…
記事テーマ:ただいま別室登校中!
連載「ただいま別室登校中!」vol.21保健室への登校を続けていた私は、怒涛の1年間を終え、中学2年生になりました。毎朝、保健室へ通い、好きな本を読み、その本をブログで紹介するという日課ができていま…
記事テーマ:私の不登校ものがたり
作者・りゃこさんの不登校をコミックエッセイにした「私の不登校ものがたり」です。 ■今だから話せる作者・りゃこのつぶやきカゼを引いたのをきっかけに、緊張していた自分のなかの糸が切れ「もう…
記事テーマ:ニュース
提供:学校法人角川ドワンゴ学園「N高等学校」(以下、「N高」)を運営する学校法人角川ドワンゴ学園は9月13日、都内で記者会見を開き、「N中等部」という新スクール事業を、2019年4月より開始すると発…
記事テーマ:不登校50年
連載「不登校50年証言プロジェクト」 山田潤さんは、元定時制高校の教員で、学校に行かない子と親の会(大阪)の世話人代表でもあり、本紙創刊時の理事のひとりでもあった。山田さんが不登校に関心を持つ…
記事テーマ:仮説なんですが
連載「仮説なんですが…」vol.26 王女役のオードリー・ヘプバーンが、つかのまの逃避行を満喫する映画『ローマの休日』には、ローマの観光もかねて、たくさんの広場が出てきます。スペイン広場、サン…
記事テーマ:イベント
10月以降のイベント10月6日(土)/京都府宇治市 ■「不登校・ひきこもりを考えるin宇治シンポジウム」 会 場 NPO法人こころのはな みのり幼稚園 時 間 14時~17時 講 師 石井志…
記事テーマ:その他
「多様な教育機会確保法」(仮称)について、いよいよ具体的な検討が立法チームでなされることになった。立法チームは、あらかじめ日程が定められているわけではなく、だいぶ近づいてからでないとわからない。国会…
記事テーマ:その他
いま多い相談が「安否確認」についてである。不登校の子どもの家庭に、安否確認のため、担任の先生、スクールカウンセラー、子ども家庭支援センター、児童相談所職員などが訪問されるのである。子どもや親と合意さ…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…