「不登校は生き方のひとつ」音楽を通して伝える“希望”とは
記事テーマ:当事者の声
今回お話をうかがったのは、メンバー全員が不登校経験者というバンド「JERRYBEANS」のボーカル・ギターの山崎史朗さん。自身の不登校体験や年間100本以上こなす「講演ライブ」への思いなど、うかがっ…
記事テーマ:当事者の声
今回お話をうかがったのは、メンバー全員が不登校経験者というバンド「JERRYBEANS」のボーカル・ギターの山崎史朗さん。自身の不登校体験や年間100本以上こなす「講演ライブ」への思いなど、うかがっ…
記事テーマ:児童精神科医に聞きました
【質問】最近、「自己肯定感」という話をよく聞きます。わが家にも不登校して1年になる息子がおり、「ふつうになりたい」と今でもよく口にします。自己肯定感が下がっているのかと思い、書籍を読んで、いろいろ試…
記事テーマ:私の不登校ものがたり
連載「私の不登校ものがたり」vol.6 作者・りゃこさんの不登校をコミックエッセイにした「私の不登校ものがたり」です。
記事テーマ:不登校からの母親日記
連載「不登校からの母親日記」vol.2私は、子どもたちの成長とともに勤務時間を増やしてきた。午前中だけの勤務からそろそろ6時間勤務に増やそうかと思っていたころ、娘が小学校を行きしぶるようになり、もう…
記事テーマ:すまいる式 子どものわかり方
不登校の子どもたちが集まるフリースクール。フリースクールで働くスタッフは、子どもに対して何に気をつけ、どんな対応をしてるのか。「函館圏フリースクールすまいる」代表の庄司証さんが今号より連載で執筆する…
記事テーマ:イベント
このたび、今年の『不登校新聞』をふり返るシンポジウム・活動報告会を開催することとなりました。シンポジウムでは、「不登校の人が一歩を踏み出す時」というテーマに沿って、本紙子ども若者編集部員が登壇します…
記事テーマ:当事者の声
「体力がないので、何をするにも自信が持てない」。そう悩む不登校経験者も多い。「体力問題」について、2名に体験を書いてもらい、支援者の方に話を聞いた。* * * 訓練は徒歩4分4年ほど前、私は「…
記事テーマ:その他
学校でつまずかない人生。タイトルにドキッとした方にはぜひ手に取っていただきたいの1冊が季刊誌『おそい・はやい・ひくい・たかい』の通算100号です。じつはこれ、20年前の創刊号で取り組んだ『学校でつま…
記事テーマ:仮説なんですが
連載「仮説なんですが…」vol.27 不登校になると、「ふつうである自分を喪失した」と考える当事者が多い。たとえば、学校へ行かなくなること、外出しないこと、友人や家族のような人と関係が希薄にな…
記事テーマ:イベント
不登校の5つの関門2018年12月22日、福島県二本松市にて「わが子が不登校になったらどうする? 教育と音楽のつどい」が開催される。主催は、NPO法人あだたら青い空。講師を務めるのは、野村俊幸さん。…
記事テーマ:ニュース
子どもの電話相談などに取り組む認定NPO法人「チャイルドライン支援センター」(以下、センター)は今年8月、最新の年次報告を取りまとめた。それによると、2017年度に「チャイルドライン」として受けた電…
記事テーマ:その他
第5回立法チームの勉強会は、2015年7月16日、自民、民主、維新、公明、共産、各党数名ずつ参加のもと、教育行政関係者のヒアリングが行なわれた。冒頭、馳座長は、「夜中とフリースクールの活動に15年か…
記事テーマ:その他
11月20日は国連が定めた「世界子どもの日」で1989年には子どもの権利条約を採択した日だ。NPO法人BONDプロジェクト代表の橘ジュンさんのお話を聴く機会があった。家庭にも居場所を失い、街を漂流す…
記事テーマ:その他
昨年に続き、今年も「ひきこもりUX女子会全国キャラバン」を開催しています。帯広から沖縄まで14都市をまわり、残すは松山と高知だけとなりました。各地で「居場所がない」「相談する場所がない」という女性の…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…
児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…