不登校によって消えていった、私の「ごた」を取り戻すまで
記事テーマ:当事者の声
小学校1年生から不登校をし、現在は介護職に就くモススワクススさん(20代・女性)。いま不登校をふり返って思うことをうかがった。* * *――不登校のきっかけはなんだったのでしょうか。きっかけっていう…
記事テーマ:当事者の声
小学校1年生から不登校をし、現在は介護職に就くモススワクススさん(20代・女性)。いま不登校をふり返って思うことをうかがった。* * *――不登校のきっかけはなんだったのでしょうか。きっかけっていう…
記事テーマ:ニュース
フリースクール等(フリースペースやシュタイナー学園などを含むオルタナティブスクール)126団体とその団体に所属する子どもについての調査が行なわれた(研究代表者・藤根雅之氏/大阪大学)。調査結果によっ…
記事テーマ:ニュース
2019年5月13日、有識者による「不登校に関する調査研究協力者会議」と「フリースクール等に関する検討会議」の合同会議が文部科学省で開かれ、「民間の団体・施設との連携等に関する実態調査」の結果が公表…
記事テーマ:児童精神科医に聞きました
連載「児童精神科医に聞きました」vol.15【質問】先日、小学生の不登校が増えているという話を聞きました。じつは、うちの子も小学1年生の夏休み明けから学校へ行っていません。「無理は禁物」というのは重…
記事テーマ:わが家が目指したのはHSCの安心基地
私たちが住んでいる沖縄県の公立幼稚園の多くは、小学校に隣接するかたちで建っています。そして、私たちが住む地域の幼稚園は1年保育(小学校入学前の1年間のみ通う保育)でした。息子のたけるは水が顔にかかる…
記事テーマ:仮説なんですが
連載「仮説なんですが…」vol.34「コミュニケーション力が大切だ」という意見をよく耳にする。「勉強よりもコミュニケーション力が重要」という意見も、フリースクールのスタッフになってから聞くようになっ…
記事テーマ:当事者の声
(撮影・堀田純)ひきこもり経験者・瀧本裕喜さんは18歳から7年間ひきこもった。ひきこもった理由は「人を殺さないため」。ひきこもりが終わるまでの経緯を書いてもらった。* * *僕は18歳から25歳まで…
記事テーマ:すまいる式 子どものわかり方
連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.13今回は、不登校の要因としてあげられている「無気力」について書いてみます。文科省の調査によると、本人に関わる要因として「無気力」は、3割を占めています。…
記事テーマ:イベント
応募者の作品、メッセージを添えたイラスト不登校経験者の子ども若者の表現活動を応援する「子ども若者表現応援基金」の活動が始まった。同基金に作品を応募し、審査に通った場合、資金的・精神的なサポートを受け…
記事テーマ:イベント
子ども若者編集会議のお知らせ 「子ども若者編集部」とは、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部のこと。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集ま…
記事テーマ:イベント
7月上旬以降のイベント7月4日(木)/兵庫県神戸市 ■シリーズ自閉症学習会「不適応行動にこめられたメッセージ」 会 場 こべっこランド 神戸市総合福祉センター7階 時 間 10時~12時 …
記事テーマ:その他
現在紹介しているのは、平成28年7月に出された「不登校に関する調査研究協力会議」による「最終報告」である。今号では、第4章の「不登校児童生徒に対する支援における重点方策」と第5章「学校等における取組…
記事テーマ:その他
2019年5月28日、川崎市登戸で痛ましい事件が起きた。通学バスを待つ小学生と送迎の父親、そこにいた40代女性が瞬時に刃物で襲われ、2人死亡、17人が重軽傷を負った。犯人は直後に自殺したが、報道によ…
記事テーマ:その他
やっと将棋が指せるようになってきたと喜んでいる。最近は時間を見つければ詰将棋の日々だ。本紙で羽生善治棋士に取材してから将棋を始めたものの、なんだか難しくて放置し続けてきた。しかし「将棋ウォーズ」とい…
「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…