皆勤賞だった僕が不登校になるまでに起きたこと
記事テーマ:当事者の声
たいきさんが通っている「フリースクールネモ」のようす2020年11月23日に開催されたオンラインシンポジウムの講演抄録を掲載する。主催は「フリースクールネモ」。小学生と中学生の子どもが自身の不登校や…
記事テーマ:当事者の声
たいきさんが通っている「フリースクールネモ」のようす2020年11月23日に開催されたオンラインシンポジウムの講演抄録を掲載する。主催は「フリースクールネモ」。小学生と中学生の子どもが自身の不登校や…
記事テーマ:当事者の声
2020年11月23日に開催されたオンラインシンポジウムの講演抄録を掲載する。主催は「フリースクールネモ」。小学生と中学生の子どもが自身の不登校やフリースクールに来てからのことなどを語った。* * …
記事テーマ:親の思い
息子は現在20歳の大学1年生です。不登校が始まったのは中学2年生になってすぐのころでした。中学生というのは成長にともない、気持ちが不安定になり、人間関係やいろんなことで悩む時期。ときに親子でぶつかる…
記事テーマ:親の失敗談から見えること
加嶋文哉さん本連載では、わが子の不登校をめぐる親の失敗談から考える大切さについて「星の会」(不登校を考える親の会)」(大分県)の世話人・加嶋文哉さんが執筆する。* * *師走の例会会場に「初めてです…
記事テーマ:すまいる式 子どものわかり方
連載「すまいる式 子どものわかり方」最終回今回が連載最終回となります。貴重な機会をいただきましたこと、読んでくださった多くの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。さて、今回のテーマは「社会…
記事テーマ:当事者の声
地元で写真を撮るみやもとたかひろさん 僕は岡山県の田舎で育ち、高校1年生のとき不登校になった。僕が住んでいたのは、家のまわりが畑や田んぼばかりで、車がないとコンビニにすら行けないような、ど田舎…
記事テーマ:親の思い
今回は、2人のお子さんが不登校をしているという、むらきちさんにお話をうかがった。不登校について、父親としてどう向き合ってきたのか。率直な本音をうかがった。* * *――お子さんが不登校したいきさつは…
記事テーマ:仮説なんですが
連載「仮説なんですが…」vol.43「不登校」は何十年も前から、子どもの側に問題があるかのように捉えられてきた。統計調査やニュースでも、「不登校が最多を更新」というと、問題児が増えたように感じられる…
記事テーマ:イベント
親と経験者で対談も2021年1月31日、オンライン講演会「ひきこもりの親御さんが幸せな理由」が開催される。主催は「ひきこもり発信プロジェクト」。講師を務めるのは、岩手県北上市で活動する後藤誠子さん。…
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回15名…
「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…