不登校新聞

402号 2015/1/15

発達障害、親はどうすれば? 精神科医・高岡健

2015年01月13日 16:48 by koguma
2015年01月13日 16:48 by koguma

 

発達障害も基本的な考え方をおさえずに、ハウツー的に子どもを何とかしようとするのは大きな誤りだということを最初に確認しておきます。

そもそも発達障害という言葉が生まれたのは1970年代のアメリカ。白人のプロテスタント以外は活躍できない社会状況に異を唱える公民権運動が熱を帯びた時代でした。

知的障害や脳性まひなどの身体障害を持っていても、また有色人種であっても、そのままで生きていける権利を確立しよういう運動のなかで生まれたのです。ですから、発達障害というラベルを張られた瞬間から、そのままで生きていける権利を有するということになる、まずこの点を押さえておくことが重要です。

では、実際に「親にできること」は何か。「文化交流」という視点を持つことです。たとえば、日本とインドネシアで文化交流する場合、私たちはインドネシアの言語を覚え、歴史や習慣を学びます。その逆もまた然りです。ではこのとき、どちらかが自国の文化を一方的に押しつけようとするならばどうなるか。それはもはや「植民地支配」と言えるでしょう。

もう少し具体的に、「自閉症スペクトラム」を例に挙げ考えてみます。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

不登校からの進学 わが子と話をする際に大事な5つのテクニック

594号 2023/1/15

もっとするっと不登校になればいい 不登校の専門家が考える4つの理由

590号 2022/11/15

不登校の子どもの心が元気になるために 親の対応で最も大切なこと

583号 2022/8/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…