不登校新聞

309号(2011.3.1)

米オルタナティブ教育先駆者 パット・モンゴメリーさん講演抄録

2014年10月31日 15:45 by kito-shin
2014年10月31日 15:45 by kito-shin



 第3回JDECにシンポジストとして登壇したパット・モンゴメリーさんの講演抄録を掲載する。米オルタナティブ教育の先駆者として、子ども中心の教育を展開してきたパットさんが思うフリースクールでの学びの意とは。また、現代の子どもたちがおかれた状況における危機感など語った。

 日本では一般的に「フリースクール」と呼ばれていますが、アメリカではそれ以外にさまざまな呼び方があります。オルタナティブスクール、イノベーティブスクール、ガバメントスクール、デモクラティックスクールなど、呼称だけではなく学びの活動もじつに多彩です。

 そして、そこには共通する6つの考え方があります。「子どもは人間である」「子どもは尊重されるべき存在である」「すべての人が学べるように保障されなければならない」「学びというのは過程である」「子どもがすべての教育的過程のなかで中心に置かれるべきである」「学びの主体である子どもの能力や関心は、第一に尊重されるべきである」など、私がフリースクールやホームエデュケーションなどの実践を52年間続けてきたなかで重要だと感じていることとも重なっています。

子どもの学び"遊び”が大切


 フリースクールの活動において、いくつか大切なことがあります。その一つが「失敗を保障する」ということです。たとえば、化学などの実験では結果を失敗と捉えることを前提としていません。しかし、失敗が思いもよらぬ予想外のすばらしい成果に結びつくということは少なくありません。一見すると失敗に見えることでも、じつは新しい解決法や知見をもたらす種になるということは周知の事実かと思います。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「発達障害の子どもの進路を考えるために」親子で知っておきたい3つのこと

625号 2024/5/1

「不登校の子どもが1歩を踏み出すときは?」『不登校新聞』代表が語る心が回復する4つの過程

622号 2024/3/15

「不登校からの高校選びに迷っている親へ」現役校長が語る高校選びの際に役に立つ4つの極意【全文公開】

620号 2024/2/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…