不登校新聞

192号(2006.4.15)

親の会のひろがり 不登校の歴史vol.192

2019年01月08日 15:41 by shiko
2019年01月08日 15:41 by shiko



 国が、学校不適応対策調査研究協力者会議を設置し、1990年12月中間報告、92年3月最終報告を出したころ、民間・市民の動きはどうだったか。

 まず目立ったのは、90年1月には、「登校拒否を考える各地の会ネットワーク」を発足させることになったほどの親の会の広がりであろう。

 多くは、登校拒否の子どもの親自身が呼びかけたり、集いあったりしたが、支援者の立場で参加する人々もいた。

 登校拒否は病院や施設にまかせて、治してもらうもの、という80年代前半までの考え方との訣別をも意味していた。

 そして、悩んだり、つらかったりする気持ちを仲間との出会いでほっとしたり、落ち着かせるとともに、登校拒否とは何かを考えあったり、子どもとどう付き合っていったらいいか、学びあったり、子どものために必要と感じたら行政との交渉や社会への理解を求めて行動したりもしたことは、社会的に大きな意味をもったと考える。

 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

611号 2023/10/1

編集後記

611号 2023/10/1

『不登校新聞』のおすすめ

610号 2023/9/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…