不登校新聞

192号(2006.4.15)

親の会のひろがり 不登校の歴史vol.192

2019年01月08日 15:41 by shiko
2019年01月08日 15:41 by shiko



 国が、学校不適応対策調査研究協力者会議を設置し、1990年12月中間報告、92年3月最終報告を出したころ、民間・市民の動きはどうだったか。

 まず目立ったのは、90年1月には、「登校拒否を考える各地の会ネットワーク」を発足させることになったほどの親の会の広がりであろう。

 多くは、登校拒否の子どもの親自身が呼びかけたり、集いあったりしたが、支援者の立場で参加する人々もいた。

 登校拒否は病院や施設にまかせて、治してもらうもの、という80年代前半までの考え方との訣別をも意味していた。

 そして、悩んだり、つらかったりする気持ちを仲間との出会いでほっとしたり、落ち着かせるとともに、登校拒否とは何かを考えあったり、子どもとどう付き合っていったらいいか、学びあったり、子どものために必要と感じたら行政との交渉や社会への理解を求めて行動したりもしたことは、社会的に大きな意味をもったと考える。

 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

625号 2024/5/1

編集後記

625号 2024/5/1

『不登校新聞』のおすすめ

624号 2024/4/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…