不登校新聞

192号(2006.4.15)

教育基本法は何が変わるのか【講演抄録・上】

2019年01月08日 15:44 by shiko
2019年01月08日 15:44 by shiko



 教育基本法「改正」が現実味を帯びてきた。基本法「改正」とは、どんな問題をはらむのか、どんな目的があるのか。2006年3月26日に開かれた「教育基本法・憲法の改悪をとめよう~3・25大阪集会」(主催・子どもたちに渡すな! 危ない教科書大阪の会)から2回にわけて三宅晶子さんの講演抄録を掲載する。 

 * * *

 教育基本法「改正」は、たんなる教育問題ではなく、労働、資本の問題であると考えています。「改正案」の作成過程を見ると、これまでの教育実績を検証せず、理念先行で作成されてきました。

 その理念とは「現在のグローバリゼーションを勝ち抜くために、どう労働を変えていくか」という「新国家主義」「新自由主義」の理念です。

 そもそも新自由主義とは何なのでしょうか。最初は「自由」という言葉に惑わされたかもしれません。しかし、この「自由」はけっして私たち市民の自由を拡大するわけではありません。

 企業や資本家といった巨大な「資本」が国境を越えて労働者から搾取する自由の拡大です。資本の自由の拡大は、これまで「第3世界」と呼ばれていた国に加え、先進国の底辺層に「新たな植民地」を生むことになったのです。

 05年夏の「ハリケーン・カトリーナ」(死者1300人あまり)の災害で、目の当たりにしたのが「新たな植民地」の犠牲者です。

 アメリカという先進国でさえ、治水されていない地域があったために、大勢の犠牲者が生まれました。地域格差ゆえの犠牲とも言えます。

 イラク戦争の兵士たちも同様です。彼らが兵士を志願した理由は「学費がほしい」「移民者なので国籍がほしい」などでした。

 つまり、生活基盤を獲得するために、自分の命のリスクをおかして戦場に向かったのです。アメリカでは、こうして切り捨てられた底辺層が搾取されています。

 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

不登校からの進学 わが子と話をする際に大事な5つのテクニック

594号 2023/1/15

もっとするっと不登校になればいい 不登校の専門家が考える4つの理由

590号 2022/11/15

不登校の子どもの心が元気になるために 親の対応で最も大切なこと

583号 2022/8/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…