不登校新聞

192号(2006.4.15)

小児薬物療法検討会議が初会合 厚労省

2019年01月08日 16:02 by shiko
2019年01月08日 16:02 by shiko



 子どもにとって安全な用法・容量が明らかでない医薬品が多くあることから、厚労省は有識者による検討会議「小児薬物療法検討会議」を設置し、今後5年間で100成分について根拠情報の収集と評価を行なうことにした。

 2006年3月30日、厚労省はその初会合を開いた。初会合では、同会議で検討対象とする医薬品の種類や優先度について話し合われ、まずは8成分について検討されることが決まった。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

3割の家庭で収入減 640人の親に聞くわが家の不登校の実状とは【全文公開】

603号 2023/6/1

進まぬICT、家庭への負担 フリースクールが20年ぶり全国調査

603号 2023/6/1

不登校対策は今後どう変わるか 文科省が公表した「COCOLOプラン」を解説【全文公開】

601号 2023/5/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

604号 2023/6/15

「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…