不登校新聞

191号(2006.4.1)

学校教育って何? 「教育」の逆転【論説】

2019年02月14日 16:23 by shiko
2019年02月14日 16:23 by shiko


 いまアメリカで、兵士としてイラクに派遣され生還した人々がイラク戦争の真実と誤りについて批判の声をあげている。

 「私たちはここで何をしているのか?」戦場で若い兵士が発した問いに、上官は答えられなかったという。

 ブッシュ政権の軍事行動をいちはやく支持した小泉政権によって派遣された自衛隊員のなかでも帰国後自殺者が相次いでいると報道された。同じような懐疑に悩んだのではないか。

 「場」は別だが、学校という場で「自分は何をしているのだろう?」と疑問を抱く子どもは少なくないだろう。

 人間らしく、子どもらしく、自分らしくあることが許されない人間性疎外によって生じる懐疑は共通しているものだ。

 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「学びたくなったときでいい」元京大総長が語る学びの本質と不登校

607号 2023/8/1

「ゲームのやりすぎで心や脳はゆがまないの?」5つの親の疑問に児童精神科医が答えます

605号 2023/7/1

子どもと向き合う際の極意 精神科看護師が10年の臨床経験から編み出した9つの合言葉【全文公開】

603号 2023/6/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…