私が活動の拠点としている栃木県高根沢町は人口3万人の小さな町で、2002年に、高橋克法町長とお会いしました。
そのとき、町長のほうから『不登校新聞』(現Fonte)を見せられて、「どこで学ぶより、何を学ぶかが大事で、学校を選択しなかった子どもたちの学ぶ権利を保障するのは町の義務だと思ってます。こうしたことは、すべて不登校新聞から学びました」とおっしゃったんですね。これには、びっくりしました。
私が活動の拠点としている栃木県高根沢町は人口3万人の小さな町で、2002年に、高橋克法町長とお会いしました。
そのとき、町長のほうから『不登校新聞』(現Fonte)を見せられて、「どこで学ぶより、何を学ぶかが大事で、学校を選択しなかった子どもたちの学ぶ権利を保障するのは町の義務だと思ってます。こうしたことは、すべて不登校新聞から学びました」とおっしゃったんですね。これには、びっくりしました。
「寄り添う」とは、いっしょに考えること。「スカートをはいた大学教授」としてSN…
進学について、不登校のわが子と話すのが難しいと感じている親御さんもいらっしゃる…
在籍者の8割が不登校経験者という立花高等学校で校長を務める齋藤眞人さん。不登校…
読者コメント