私が活動の拠点としている栃木県高根沢町は人口3万人の小さな町で、2002年に、高橋克法町長とお会いしました。
そのとき、町長のほうから『不登校新聞』(現Fonte)を見せられて、「どこで学ぶより、何を学ぶかが大事で、学校を選択しなかった子どもたちの学ぶ権利を保障するのは町の義務だと思ってます。こうしたことは、すべて不登校新聞から学びました」とおっしゃったんですね。これには、びっくりしました。
私が活動の拠点としている栃木県高根沢町は人口3万人の小さな町で、2002年に、高橋克法町長とお会いしました。
そのとき、町長のほうから『不登校新聞』(現Fonte)を見せられて、「どこで学ぶより、何を学ぶかが大事で、学校を選択しなかった子どもたちの学ぶ権利を保障するのは町の義務だと思ってます。こうしたことは、すべて不登校新聞から学びました」とおっしゃったんですね。これには、びっくりしました。
元小学校教員であり、不登校の子を持つ親の加嶋文哉さん。生活リズムへの対応へ...
「不登校になった理由を語るまで20年の時間が必要でした」と語る鬼頭信さん(...
「学校へ行くことはきっぱりやめました。何もわだかまりはありません」と語る1...
読者コメント