不登校新聞

191号(2006.4.1)

NPO代表が語る、学校外の学びを公的に位置付ける意義

2019年02月14日 15:57 by shiko
2019年02月14日 15:57 by shiko

 私たちは、「たまりば」というフリースペースを、1991年から始めました。当初は、6畳と4畳半のアパートでした。

 フリースペースは、子どもの最善の利益、子どものいのちをまんなかに据えた場所です。そこで必要なのは、子どもが、自分は生きていていいんだと思えること、自己肯定感を大切にすることです。これは15年、変わらないスタンスです。

 公設民営が始まったのは2003年7月です。川崎市子ども権利条例を具現する場として、子ども夢パークができました。

 広さ1万平方メートルの敷地で、「子ども会議」、冒険遊び場「プレーパーク」、不登校の子どもの居場所「えん」の三つの柱で運営しています。

 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

不登校からの進学 わが子と話をする際に大事な5つのテクニック

594号 2023/1/15

もっとするっと不登校になればいい 不登校の専門家が考える4つの理由

590号 2022/11/15

不登校の子どもの心が元気になるために 親の対応で最も大切なこと

583号 2022/8/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…