奈良県少年補導に関する条例案が2006年3月24日、県議会で賛成多数で可決された。補導について条例が定められるのは全国で初めて。
条例案には、奈良弁護士会や日弁連、不登校の親の会など当事者や市民から「警察権限の拡大につながる」など反対の声が数多くあがっていたが、原案どおり可決された。補導条例は、7月1日には施行される。
奈良県少年補導に関する条例案が2006年3月24日、県議会で賛成多数で可決された。補導について条例が定められるのは全国で初めて。
条例案には、奈良弁護士会や日弁連、不登校の親の会など当事者や市民から「警察権限の拡大につながる」など反対の声が数多くあがっていたが、原案どおり可決された。補導条例は、7月1日には施行される。
みんながあたりまえにできることが、自分だけできない。そんな生きづらさは「発...
岩手県で不登校や引きこもりに関する居場所や相談などの活動をされている後藤誠...
元小学校教員であり、不登校の子を持つ親の加嶋文哉さん。生活リズムへの対応へ...
読者コメント