不登校新聞

516号 2019/10/15

わが子の勉強の遅れが気になるときの親の心構え

2019年10月15日 15:22 by koguma
2019年10月15日 15:22 by koguma

 不登校をめぐってよく話題になるのが「勉強の遅れが気になる」というもの。子どもにとっても親にとっても、共通の悩みだと思います。

 勉強をするには「家庭教師に来てもらう」「塾に通う」といった方法があります。

 ところが、学校に疲れて家で休みたいと思っている子どもにとって、第三者が家に来たり、定期的にどこかへ通うというのは、体力的にも精神的にもしんどい場合があります。

 それ以外の選択肢となると、「自分のペースで勉強する」ことになります。最近では、インターネットを使って勉強をサポートするサービスも充実しており、自分のペースで勉強するための教材は入手しやすくなってきました。

 では、教材さえ整えば、子どもは勉強するのかといえば、そんなことはありません。落ち着いた学習環境の整備には、教材の準備だけでなく、子どもの気力と体力の準備も欠かせないからです。

 本紙編集長である石井志昂さんも不登校経験者。中学2年生の冬、「進学に関しては大検という方法がある。そのためにも勉強はしておかないと」と、母親とよく話し合っていたそうです。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「勉強しなきゃ」と焦るわが子に、親がかけてあげるべき言葉

530号 2020/5/15

学校が一斉休校でも「勉強の遅れを気にすることない」と思う記者の言い分

528号 2020/4/15

不登校経験者が選んだ進路とは、安心できる将来のために必要なこと

527号 2020/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…