「学校を休んで図書館へ」から2年 鎌倉図書館館長に聞く【公開】
記事テーマ:インタビュー
学校を休んで図書館へいらっしゃい――。2015年8月26日、鎌倉市中央図書館が発した1件のツイートが大きく注目された。子どもの自殺が「9月1日」に突出して多いとの報道を受けてのことだが、賛否両論、さ…
記事テーマ:インタビュー
学校を休んで図書館へいらっしゃい――。2015年8月26日、鎌倉市中央図書館が発した1件のツイートが大きく注目された。子どもの自殺が「9月1日」に突出して多いとの報道を受けてのことだが、賛否両論、さ…
記事テーマ:ニュース
2017年8月25日、子ども支援に関わるNPO団体が協同メッセージ「学校へ行きたくないあなたへ、味方はココにいます」を発信した。「全国不登校新聞社」の呼びかけに協同で名を連ねたのは、「チャイルドライ…
記事テーマ:メッセージ
『つらければ学校を休んでいい、学校から逃げていい』というメッセージを聞いたことがあるかもしれません。『学校へ行きたくない』と思っているのは自分だけなんじゃないか。 つらいことがあったからといって、…
記事テーマ:その他
2015年、内閣府が「18歳までの日別自殺者数」を発表した。過去42年間で自殺した子どもは1万8048人。日別に見ると、もっとも多かったのは「9月1日」(131人)。以下、4月11日(99人)、4月…
記事テーマ:当事者の声
摂食障害の経験をもつPN陽子さんの手記を掲載する。どのような苦しみがあったのか、書いてもらった。私は中学2年から拒食気味になり、中学3年から過食嘔吐に転じました。そして16歳のときにすべてに絶望して…
記事テーマ:親のための不登校Q&A
連載「親のための不登校Q&A」vol.26 わが子が不登校になると、学校や近所との付き合いについて悩むのと同じように、祖父母との関係についても悩みが出てきます。「祖父母に状況を話したほうがいい…
記事テーマ:児童精神科医に聞きました
連載「児童精神科医に聞きました」vol.1 【質問】 中学生の息子が今年のゴールデンウィーク明けから不登校になりました。当初から昼夜逆転が始まり、最近ではご飯を食べる時間もまばらで、お風呂に…
記事テーマ:あのとき、答えられなかった質問
連載「あのとき、答えられなかった質問」vol.15 「ひきこもり中はどんな支援を受けましたか?」と聞かれれば、「自助グループの参加がそれにあたります」と答えます。神奈川のひきこもりの自助グルー…
記事テーマ:仮説なんですが
連載「仮説なんですが…」vol.6 かつて哲学は、いわゆるまともな人間をモデルに社会哲学を構築してきました。しかしこれからは、ビョーキであることが普遍的であるような、そういう社会哲学、人文知が…
記事テーマ:ニュース
2017年9月24日、「千葉県フリースクール等ネットワーク」が発足することがわかった。「フリースクールネモ」「不登校に学ぶ船橋の会」といったフリースクールや親の会のほか、「おるたネット」など、多様な…
記事テーマ:不登校50年
連載「不登校50年証言プロジェクト」永井順國(ながい・よりくに)さんは、わが国の不登校の歴史を語る際に欠かせない一人だと思う。それは不登校を問題行動、あるいは心の病とみなすことから生じる誤解、偏見、…
記事テーマ:その他
9月1日号となると、やはり長期休み明けの自殺が気になる。一昨年、「18歳までの日別自殺者数」の内閣府統計を本紙がいち早く取り上げ、次に朝日新聞が取り上げ、そしてさまざまなマスコミが報道してくれるよう…
記事テーマ:イベント
2017年9月24日、静岡県浜松市にて、「みんなのカルチャースクール~教育、そして子どもたちの未来を語ろう」が開催される。主催はNPO法人「ドリーム・フィールド」。登壇するのは、2人の元文科省職員だ…
記事テーマ:イベント
9月のイベント9月2日(土)/北海道札幌市 ■教育フォーラム&不登校相談会「不登校・ひきこもりが終わるとき」 会 場 ちえりあ中研修室1 時 間 13時~16時半 講 師 丸山康彦さん(「ヒ…
記事テーマ:その他
総理に「フリースクールを巣立ってからの夢はありますか」と聞かれて、M君が「アフリカに行きたい」と答えたのに続き、Eさんは「私は小さいころから音楽が好きなので歌手になれたらいいなと思います」と答えた。…
記事テーマ:その他
8月上旬、家族3人で旅行に行ってきました。船旅です。「世界一周の船旅」でおなじみのピースボートが主催するクルーズで、12日間をかけて、神戸から出発し、韓国の釜山、ロシアのウラジオストック、函館や境港…
● WEB版不登校新聞登録のしかたこのページではWEB版不登校新聞の登録方法を掲載しています。こちらの手順に従って、ご登録を進めてください ● ご登録に詰まったらお電話を!わからないこと、登録が進ま…
「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…