不登校新聞

465号 2017/9/1

文芸評論家・加藤典洋の仮説「自分の『壊れ』への感受性をとぎすますこと」説

2017年08月30日 14:32 by kito-shin
2017年08月30日 14:32 by kito-shin



連載「仮説なんですが…」vol.6

 かつて哲学は、いわゆるまともな人間をモデルに社会哲学を構築してきました。しかしこれからは、ビョーキであることが普遍的であるような、そういう社会哲学、人文知が求められるのではないでしょうか。

 これは、別に私の創見というわけではありません。いま第一線の哲学思想の担い手と見られている東浩紀さん、國分功一郎さんの新著から共通して受けとられるのが、こういうメッセージだというのが、私の仮説的な見解なのです。

東浩紀らの共通指摘 新しい人間の像

 たとえば、東さんの新著『観光客の哲学』は、「人づきあいの苦手な」「成熟したくない」人間がいま、どう現代世界を生きていけるか、を最初の問いにしています。その理由として彼は、こう言います。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

自虐ネタで幸せになれない、ふたつの理由

555号 2021/6/1

働くことがずっと怖かった私が見つけた「楽しく働くための条件」

554号 2021/5/15

やりなおしがきかないのは「歯」、5年ひきこもった経験者の実体験

553号 2021/5/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…