615号 2023/12/1
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
連載「不登校あるある」vol.1子どもが不登校になったとき、誰彼かまわず相談できるわけでもないため、一人で抱え込んで悩まれている親御さんもいらっしゃると思います。でも、安心してく…
0 いいね!『不登校新聞』に勤めて約15年、しばしばこんな相談をいただきます。「不登校をしていたわが子が中学や高校への進学を機に必死になって勉強しているが、そばで見ているかぎり、とてもつらそ…
0 いいね!連日、新型コロナウイルスが猛威をふるっています。報道によれば、国内で確認された感染者数は、4月9日時点で5000人を超えたとのこと。そうしたなか、ゴールデンウィーク明けまで休校す…
0 いいね!不登校の子どもを持つ親が気になることに「進路」があります。インターネットが発達し、学校へ行かなくてもさまざまな知識を得られる時代になりました。そうしたこともあってか、「よい学校を…
0 いいね!※文科省「平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」より 文科省の最新調査によれば、不登校の子どもは16万人を超えました。小学生の不登校は直近…
0 いいね!不登校をめぐってよく話題になるのが「勉強の遅れが気になる」というもの。子どもにとっても親にとっても、共通の悩みだと思います。勉強をするには「家庭教師に来てもらう」「塾に通う」とい…
0 いいね!連載「不登校あるある」vol.3子どもが不登校になり、家ですごす時間が増えてくると、親としてはついつい、生活習慣の乱れが気になってしまうもの。なかでも「ゲーム」に関しては、健康面…
0 いいね!連載「不登校あるある」vol.2「安否確認のため、子どもに会わせてほしい」。不登校のお子さんを持つ家庭に、そんな問い合わせが急にくることがあります。しかも、相手は学校や地域の相談…
0 いいね!今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…
児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…