不登校新聞

522号 2020/1/15

不登校のわが子の将来が不安、親が心がけるたった1つのこと

2020年02月20日 13:17 by koguma
2020年02月20日 13:17 by koguma

※文科省「平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」より


 文科省の最新調査によれば、不登校の子どもは16万人を超えました。小学生の不登校は直近の2年でおよそ1・5倍に増えました。中学生は10万人を超え、1クラスに1人いる計算になります。

 そうしたなか、不登校経験者を対象とした教育特例校や通信制高校も増えました。20年前、30年前と比べ、「不登校その後」という意味においては、さまざまな進路が考えられるようになってきました。

 その一方、親御さんのお話を聞くなかで、ずっと気になっていることがあります。

 不登校の子を持つ親の不安自体は、今も昔もさほど変わっていないのではないか、ということ。「先が見えなくて不安になる」という悩みもそのひとつです。

 「無理して学校へ行かなくてよい」とは言うものの、「このまま家にいたら社会性が育たないんじゃないか」とか「せめて高卒資格くらいは取らないと」という考えが脳裏をかすめるたび、「今のままで本当に大丈夫なのか」「この状況がいつまで続くのか」という「将来」への不安が湧いてきます。

親の不安、子どもの不安

 では、不登校の子どもはどうか。不登校の真っただ中にいるとき、子どものなかにも「将来」への不安を感じる子はいます。

 ただし、それと同等もしくはそれ以上に子どもがつらいと感じているのは「現在」であることが多いというのが私の実感です。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「勉強しなきゃ」と焦るわが子に、親がかけてあげるべき言葉

530号 2020/5/15

学校が一斉休校でも「勉強の遅れを気にすることない」と思う記者の言い分

528号 2020/4/15

不登校経験者が選んだ進路とは、安心できる将来のために必要なこと

527号 2020/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…