不登校新聞

195号(2006.6.1)

禅寺で修行中の不登校経験者に聞く

2018年12月03日 15:36 by shiko
2018年12月03日 15:36 by shiko



 今回、取材したのは土山敏宏さん(26歳)。中学2年生から不登校を始め、22歳のとき「新しい生き方を提示してくれた」という茶道と出会う。それが縁で現在は奈良県にある禅寺で、手伝いを兼ねて居候をしている。これまで、どんな経緯をたどってこられたのかをうかがった。

 * * *

 田んぼを横目に長い坂を登ると、深い木立のなかにひっそりと立つ庵がある。庵のなかはとても静かで、車の音も聞こえず、のんびりと猫が餌を食んでいた。ここは奈良県の山あいの町にある禅の庵。土山敏宏さんの居候先だ。

 住職は碧眼の老僧。土山さんによると「和尚は説教をたれるのでもなく、経を読むのでもなく、ただただ日暮らしされているが、なんとなく和尚の放っている静けさに安らぎを覚えます」。

 ヘビースモーカーで、アメリカ国籍という住職だが、その透明感のある雰囲気に気品を感じずにはいられない。新しい寺で檀家は一軒もないが、地元の支援者などによって支えられているという。これも住職の人柄ゆえだろう。

 土山さんが居候を始めたのは2005年11月から。炊事、洗濯、掃除など、住職のお手伝いをしている。日々、庵の茶室でお茶を点てて喫み、坐禅もする。

 土山さんは兵庫県出身で、中学2年生のときに不登校。地元のフリースクールに通い15歳で卒業。自然農を実践する川口由一さんの著書を読み、その深い精神性に大きな影響を受けた。

 17歳のとき「20歳までなら」と淡路島の空き農家を無料で貸してくれる話が舞い込んできた。もちろん土山さんはこの話に乗っかり、念願の田舎暮らしを始めた。

 だが、そんな暮らしにも安住できない。「不登校をして、社会のレールから外れて自由になっても、内なる自由を得ていない。まだ何かに集中して取り組める精神状態じゃなかった」と土山さんはふり返る。

 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「親子関係は?元気になったきっかけは?」3人の経験者が語る私の不登校とその後

625号 2024/5/1

「40代で人生2度目のひきこもり」ひきこもり経験者が語るふたたび動き出すまでの出来事と気持ち

624号 2024/4/15

「30歳を目前に焦っていた」就活失敗を機に大学生でひきこもった私が再び動き出すまでに取り組んだこと

623号 2024/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…