不登校新聞

190号(2006.3.15)

読者の声「教師との話し合い あまりのちがいに頭を抱える」

2019年03月07日 17:26 by shiko
2019年03月07日 17:26 by shiko



 先日、不登校の長男と二男のことで、小学校と中学校にそれぞれ話し合いに行ってきました。しかし、そのあまりのちがいに頭を抱えています。

 小学校の教頭は、私に対して「お母さん、人生では親がかならずと言っていいぐらい先に死にます。その後どうしますか?お子さんは、家庭、学校、地域で育てるものです。将来、後悔することになりますよ」と言い、担任も「教室にいる子どもたちは、毎日楽しいことばかりではありませんが、ケンカしたり、仲なおりしたりしています。それを見てると、子どもの成長を日々感じます。息子さんがその機会を知らないのは、かわいそうですし、お家にいてはできないことばかりが増えますよ」と。……かわいそうに思われている。

 育ちのちがいを、教育者が、そんなふうにしか見られないのは、どういうことなんだろうか。子どもが「学校に行く」と言っただけで喜び、「行かない」と言ったらガッカリする。それだけでなく、理由をやたら聞かれ、あげくに将来のことを親までも脅される。

 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「15年前の自分よ驚け」30歳の不登校経験者が語る「私にとっての不登校」

615号 2023/12/1

「今は学校が楽しい」小6で不登校、現在大学生の女性に訪れた変化

614号 2023/11/15

「人生が終わったと思った」30歳の不登校経験者が語る「私にとっての不登校」

613号 2023/11/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…