教育基本法改正案に緊急メッセージ
記事テーマ:ニュース
2006年4月28日、教育基本法改正案が国会へ上程された。これを受け文科省は5月8日「教育基本法改正推進本部」(本部長・小坂憲次文科相)を設置した。文科省は成立に向けて、省を挙げて取り組む方針だ...
記事テーマ:ニュース
2006年4月28日、教育基本法改正案が国会へ上程された。これを受け文科省は5月8日「教育基本法改正推進本部」(本部長・小坂憲次文科相)を設置した。文科省は成立に向けて、省を挙げて取り組む方針だ...
記事テーマ:その他
2006年5月1日は、水俣病の公式確認から50年にあたる。地元水俣では記念慰霊祭などが行なわれた。その直前の4月29日、東京では、「叢想行列」と「水俣病新たな50年のために」と題した特別講演が開...
記事テーマ:その他
東京シューレでスタッフをしている藤田と申します。東京シューレには、学生のときにボランティアで関わり始め、縁あって11年前、スタッフになりました。 今でも「フリースクールで働いています」と言っても...
記事テーマ:ニュース
フリースクールなど通う際、当事者の運動によって1993年から、小中学生は通学定期券を購入できるようになった。ただし、通う場所が学校から実習先として認められる必要があるが、兵庫県では長年、認められ...
記事テーマ:当事者の声
2006年4月18日午前8時ごろ、名古屋市のひきこもり者更生施設「アイ・メンタルスクール」(杉浦昌子代表理事)で、入寮者の男性(26歳)が変死した事件が波紋を広げている。 報道によると、男性の死...
記事テーマ:その他
新連載は、子どもの権利条約について。子どもの権利とは何か、どんなときに使えるのかなど、6回に分けて、子どもの権利条約ネットワークの安部芳絵さんに執筆していただきます。 * * * 子どもの権利条...
記事テーマ:当事者の声
「わが家の場合」(本紙191号掲載)のその後です。 4月に入学した三男の担任には手紙と電話で、これまでの経緯と私の気持ちをかなりお話しして、わかっていただいたかな、と感じました。 しかしその後、...
記事テーマ:当事者の声
2006年4月29日のニュースで静岡刑務所に服役していた戸塚宏(戸塚ヨットスクール校長)が出所するようすが映された。過去の人だと思っていたが、変わっていなかった。
記事テーマ:Q&A
Q.子どもが過呼吸症候群(過換気症候群)の発作を起こすことがあります。また、ほかの家族との関係が悪化するケースもあります。この場合、まわりの大人はどう接したらよいでしょうか。(編集部) * * ...
記事テーマ:ニュース
ひきこもりを経験した若者を積極的に採用する「株式会社ブードン」。社長の佐野光司さんに、会社を設立した経緯や会社のシステムをうかがった。 * * * 一風変わった取り組みで、若者の働く場をつくりだ...
記事テーマ:インタビュー
今回のインタビューは、ラブピースクラブ代表の北原みのりさん。ご自身の学校との関係や働き方について、また体や性のこと、ラブピースクラブの設立経緯などについて、うかがった。 * * *――学校に違和...
記事テーマ:その他
1991年4月より実地された「ひきこもり・不登校児童福祉対策モデル事業」は、厚生省児童家庭局より全国都道府県知事(指定都市市長を含む)に通達され、都道府県が主体となってすすめられた。 そのモデル...
今回お話をうかがったのは、小4で不登校をした立花由紀さん(仮名・30代)。...
小学4年生から始まった過酷ないじめ。困窮を極めた家庭生活。そんなどん底の生...
今回インタビューしたのは、金子あかねさん・金子純一さんご夫妻。小3で息子さ...