他人が怒られてるのに私が傷つく、ひといちばい敏感な心を持つあなたへ【精神科医が解説】
記事テーマ:インタビュー
『不登校新聞』にて『ひといちばい敏感な子』(著・エレイン・N・アーロン/翻訳・明橋大二)を紹介したところ、編集部も驚くほど多くの読者から反応があった。その声の多くは「やっと自分がキツかった理由がわか…
記事テーマ:インタビュー
『不登校新聞』にて『ひといちばい敏感な子』(著・エレイン・N・アーロン/翻訳・明橋大二)を紹介したところ、編集部も驚くほど多くの読者から反応があった。その声の多くは「やっと自分がキツかった理由がわか…
記事テーマ:母親の気持ちが落ち着くとき
連載「母親の気持ちが落ち着くとき」vol.3 今回は「親の会」についてお話したいと思います。一口に「親の会」と言ってもさまざまな会がありますが、私の経験上、学校や社会へできるだけ早く戻すことを…
記事テーマ:Q&A
臨床心理士・スクールカウンセラーの掛井一徳さんは、多くの不登校の子どもや親と出会ってきました。そんな掛井さんが訴えているのが「葛藤の支え方」です。子どもが葛藤しているとき、親はどうしたらいいのかにつ…
記事テーマ:その他
子どもが不登校になったとき、将来はどうなるんだろうと、目の前が真っ暗になったような気がした一一。これまでの取材のなかで、そう話す親御さんにたびたびお会いしてきました。著者の浜田寿美男さんは発達心理学…
記事テーマ:決まり文句の研究
連載「決まり文句の研究」vol.7 個人相談や家族会で、親御さんから本人の生活をうかがっていると、毎日ゲームをやっている人がほとんどです。寝食を忘れてゲームにのめり込んでいるわが子を「長時間の…
記事テーマ:ただいま別室登校中!
連載「ただいま別室登校中!」vol.8 小学校のころ、私のクラス担任は、計5回変わりました。男性の先生、女性の先生、粘着質な先生、サバサバした先生などなど。なかでも、私と一番相性が合わず困った…
記事テーマ:当事者の声
「ここに名前を書いて印鑑を押せば、息が苦しくなる校門をくぐらなくてすむ、ついていけない授業ともおさらばだ」。私は高校1年生の冬、退学届を提出し、高校を退学した。私は限界だった。「このままの状態だと本…
記事テーマ:当事者の声
連載「どん底のときに支えられたもの」vol.12 現役不登校のころ、私の自己イメージは「うんち色の図体の大きな塊」だった。こんな私が空間を占拠していて、ごめんなさいと日々思っていた。まさしく、…
記事テーマ:その他
2018年5月に『不登校新聞』の20周年を迎える。その創刊までに私には裁判官を退職、弁護士の開業という方向転換で弁護士活動の初期10年、少年の弁護など子どもの問題に取り組み始めた歩みがある。 …
記事テーマ:その他
生きづらびっと(LINE) SNSを活用した「若者向け自殺相談(包括的な相談支援)」が3月1日より開始された。一般社団法人「社会的包摂サポートセンター」とNPO法人「自殺対策支援センターライフ…
記事テーマ:不登校50年
連載「不登校50年証言プロジェクト」 この「不登校50年証言プロジェクト」を始めようという企画を立てたころ、私は、まず「希望会」で出会った当事者の方々に、1970年代ごろの不登校の状況を聞いて…
記事テーマ:イベント
"若者協同実践"ってなに 2018年4月7日、東京都新宿区にて、シンポジウム「若者協同実践ってなんだろう?~支援・被支援を超え出ていく回路を探る」が開催される。主催は、一般社団法人若者協同実践…
記事テーマ:その他
先日、人生初のいちご狩りに行きました。じつは、小熊家は「◯◯放題」というシステムをこよなく愛しています。ふだんは寝坊してばかりの私も、信玄餅の「詰め放題」の際には、夜中の3時に起床というミッションを…
記事テーマ:その他
「フリースクール等に関する検討会議」の第4回会議は、年度があらたまり、2015年4月14日に開催された。これは、不思議といえば不思議な会議だった。事前に知らされてはいたが、平行して持たれていた「不登…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…