なぜ学校へ行けない子がいるのか、その根本に広がる社会的錯覚
記事テーマ:識者の指摘
わが国に学制が敷かれたのは1872年、いまから150年近く前のことです。1世代を25年とすれば、子どもから見て父母、祖父母、曾祖父母……と、学制が敷かれたのは6世代前までにさかのぼります。いまでは「…
記事テーマ:識者の指摘
わが国に学制が敷かれたのは1872年、いまから150年近く前のことです。1世代を25年とすれば、子どもから見て父母、祖父母、曾祖父母……と、学制が敷かれたのは6世代前までにさかのぼります。いまでは「…
記事テーマ:当事者の声
「自分を大切にすること」の意味を考えたことがあるのは、私だけではないと思います。自分を大切にするってとても難しいうえに、誰かに正解を聞くこともできません。でも、やっぱりとても大事で、考える意味がある…
記事テーマ:動画
※音声があります。私の中にはマイナス思考があって、どうしても周りと比較してしまったり、自分の自信がなくなったりして決心を鈍らせてしまいます。 だからと言ってマイナス思考を追い払おうとしても、そ…
記事テーマ:児童精神科医に聞きました
【質問・読者】 先日、東海道新幹線のなかで刃物を持った男性が乗客を切りつけ、1人が死亡、2人が重傷を負うという事件が起きました。しかも容疑者は、中学生時代にいじめや両親の不仲により不登校だった…
記事テーマ:ただいま別室登校中!
連載「ただいま別室登校中!」vol.15 私は保健室登校を始めました。学校では、各教室の朝のホームルームは8時ごろから始まります。私は、ほかの生徒と顔を合わせたくなかったので、少し時間をうしろ…
記事テーマ:当事者の声
学校へ行かないことにも慣れてきた中3の春、私は俳優の相馬圭祐さんを知った。彼は私がもっとも好きな特撮作品「侍戦隊シンケンジャー」のシンケンゴールド役で出演しており、その姿に勇気をもらっていた。そのう…
記事テーマ:研究者が見たサポート校
不登校からの高校進学を考える際、かならずと言っていいほど目にするのが「サポート校」という文字。通信制高校や定時制高校でもなく、サポート校とはどんな教育機関なのだろうか。21年前、サポート校の「松下高…
記事テーマ:親の思い
2018年5月27日、東京都大田区にて、『不登校新聞』創刊20年記念集会を開催した。今号では、記念集会のプログラムのなかから、本紙表理事の多田元による講演会の抄録を掲載する。 * * * * …
記事テーマ:その他
「不登校のAさんには、すばらしい絵の才能があり……」「ひきこもりのBくんは天才的なプログラミングの技術をもっていて……」。こうした話を仕事がら、しょっちゅう聞く。このような「不登校だけどすごいんだぞ…
記事テーマ:その他
2018年5月27日、東京都大田区にて、『不登校新聞』創刊20年記念集会を開催した。今号では、記念集会のプログラムのなかから、本紙両代表理事による講演会の抄録をそれぞれ掲載する。 * * *本…
記事テーマ:不登校50年
連載「不登校50年証言プロジェクト」 伊藤書佳さんは1969年生まれ、中学校に入学したのは80年代初頭で、校内暴力の激しい時代だった。二宮金次郎の像が3回壊されたり、廊下をポケットバイクが走っ…
記事テーマ:その他
先号まで、フリースクール等検討会議について述べてきた。2015年の4月開催以降、11月まで空白の7カ月間があった、空白といっても国のフリースクール実態調査がなされ、結果が8月に公表されたところまで記…
記事テーマ:その他
今日、東京シューレの子どもたちは33周年を祝うイベントを行なった。音楽などのステージ、シンポジウム、フルーツバスケットなどの遊び、手づくり料理のパーティなどで楽しむ。 実際の誕生日は、6月24…
記事テーマ:その他
私が住む団地は、5000世帯が住む埼玉の超巨大団地だ。昨年、もっとも多い住居者は中国籍の人となったそうだ。その次が日本籍で、そのほか韓国、ネパール、パキスタン、バングラデシュなどの人もいる。
記事テーマ:イベント
ひきこもりUX女子会一般社団法人「ひきこもりUX会議」が主催する「ひきこもりUX女子会全国キャラバン2018」が今月、沖縄のほか、兵庫や大阪などで開催される。「ひきこもりUX女子会」は、不登校やひき…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…