「学校ってそんなに大事?」30代女性が語る不登校予備軍生活
記事テーマ:当事者の声
私は30歳をすぎた今でも、なぜ人は学校へ行かなければならないのか、わからない。私自身、幼稚園から小・中・高・大と学校に通ってきたが、ずっと苦痛だった。学校の存在意義はもちろん知っている。しかし私には…
記事テーマ:当事者の声
私は30歳をすぎた今でも、なぜ人は学校へ行かなければならないのか、わからない。私自身、幼稚園から小・中・高・大と学校に通ってきたが、ずっと苦痛だった。学校の存在意義はもちろん知っている。しかし私には…
記事テーマ:母親の気持ちが落ち着くとき
不登校の子を持つ親が集まる「親の会」では、さまざまな親の心配事が話題にのぼります。最近もっともよく出る話が「子どもがゲームばかりしている」というものです。私の息子は20年前、不登校になりました。「フ…
記事テーマ:当事者の声
「大人になるとは、2次会でカラオケを歌うことである」。そんな持論を長く持っていたPNナラスカルさんにカラオケのコンプレックスや「克服法」を書いてもらった。*****私はカラオケが嫌いでした。この世に…
記事テーマ:当事者の声
不登校経験者はカラオケについてどう感じているか。Aさん(21歳)は音楽が大好きだが、中学生のころ「音痴」とからかわれたことからカラオケが嫌いになった。最近では友だちに誘われたときは、しょうがなくつい…
記事テーマ:ただいま別室登校中!
連載「ただいま別室登校中!」vol.16 不登校から保健室登校になるあいだに、私は「発達障害」という診断を受けました。これまで小学生時代や中学に入り不登校になるまでをつづってきましたが、自分自…
記事テーマ:研究者が見たサポート校
「研究者が見たサポート校」vol.2 サポート校の仕組みや学費について紹介します。まずサポート校の仕組みですが、サポート校は、学校教育法で認可された学校ではありません。よって、高校卒業資格を得…
記事テーマ:仮説なんですが
連載「仮説なんですが…」vol.23 「誰もが来られる居場所」が苦手だ。集団が苦手というのもあるが、「誰もが来られる居場所」のなかで自然に形成されることがある高いテンションのグループが苦手なの…
記事テーマ:インタビュー
今、10代・20代に熱く支持されるバンド「それでも世界が続くなら」。今年9月2日のライブ公演のチケットが開始5分で売り切れたこのバンドは、不登校、いじめ、虐待などをテーマにした曲を発信し続けている。…
記事テーマ:その他
「わたし」という一人称で私が初めて文章を書いたのは小学校4年生のころだった。同級生にSF漫画が好きな西川くんという目立たない生徒がいて、彼が「わたし」という主語で作文を書き、それを担任の教師が褒めた…
記事テーマ:当事者の声
私がどん底だったのは、おとといです。私は人間関係などのトラブルからアルバイトに耐えられなくなり、辞める決断をしました。それを母に話したのがおとといのことでした。
記事テーマ:不登校50年
連載「不登校50年証言プロジェクト」 今回は、彦田来留未さんと本田真陸さんに登場いただいた。お二人とも、不登校を体験した当事者であり、フリースクールで育ち、「不登校の子どもの権利宣言」の作成と…
記事テーマ:その他
2015年、いよいよ議員立法で、法律づくりがスタートする。部分的に本欄でも述べてきているので、ここでは経緯をかんたんに紹介したい。2009年、日本フリースクール大会で採択した「フリースクールからの政…
記事テーマ:イベント
子どもの居場所とは2018年8月19日、兵庫県神戸市で講演会「子どものSOSと居場所の力」が開催される。主催は、NPO法人「ふぉーらいふ」。同市垂水区で「ForLife」というフリースクールを運営し…
「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…