595号 2023/2/1
「寄り添う」とは、いっしょに考えること。「スカートをはいた大学教授」としてSN…
初めまして。今年4月より職員として働かせていただくことなりました、木原と申します。私は小1から高3まで不登校を経験し、10代の大半を家ですごしてきました。不登校当初は心身ともに疲…
0 いいね!最近、ソロキャンプデビューをはたした。スマホの電源を切り、焚き火を見つめ、お酒を飲み、究極のひとり時間。ただただ、ボーっとする。やってみるとハマってしまって、3週連続で行ってきた…
0 いいね!先日、父から電話がありました。ワクチンの予約がなかなか取れない、と。私は昔から注射が非常に苦手です。ニュー―スやドラマなどで注射のシーンが流れるたび、目を背けてしまいます。インフ…
0 いいね!先日、田舎でひとり暮らしをしている祖母に、加湿空気清浄器をプレゼントしました。とても喜んでくれたのですが、ここで予期せぬ問題が発生しました。祖母は機械音痴なので、清浄機のセッティ…
0 いいね!ここ最近、番組の収録が2つありました。どちらも不登校がテーマです。緊張の日々でしたが、終わって感じたのは、不登校に対する理解が広まってきたことです。私が10代のころ、経験談を話そ…
0 いいね!新型コロナは、ついに「第4波」がせまっていると言われるようになりました。他方、毎年冬のあいだに流行するインフルエンザですが、今年はコロナ対策のおかげか、ほとんど感染したという話を…
0 いいね!春は、なんとなく物悲しくノスタルジックな気分になります。身体も少し重く、ぼんやりする時間が増えるような気がします。先日、仕事で香川県高松市に行ってきました。高松は私が中学高校時代…
0 いいね!コブシの花がきれいに咲き始めていて、あの真っ白な色を見ると春の訪れを感じます。ただ、不思議なもので、木の大きさ自体はさほどかわらないし、咲いている場所もほとんど同じなのに、花の咲…
0 いいね!お酒好きの私としては、週1回、飲みに出かけることが楽しみだったのですが、このご時世ですので、かれこれ3カ月ほどガマンしています。たださいわいなことに、私には10年のひきこもり歴が…
0 いいね!「寄り添う」とは、いっしょに考えること。「スカートをはいた大学教授」としてSN…
進学について、不登校のわが子と話すのが難しいと感じている親御さんもいらっしゃる…
在籍者の8割が不登校経験者という立花高等学校で校長を務める齋藤眞人さん。不登校…