578号 2022/5/15
2021年、初の民間フリースクールとなる「フリースクールMINE」が鹿児島...
新型コロナウイルスの影響により、2020年度は学習環境が激変した一年だった。そうしたなか、学習が思うように進まず、進路に不安を感じている中学生も多い。はたして、新年度を2か月...
0 いいね!「つらいとき、頼れる人に出会えることを『偶然』ではなく『必然』にしたい」。そんな思いを持つ大空幸星(おおぞら・こうき)さんにインタビューしました。大空さんは一昨年、24時間3...
0 いいね!4月は不登校やひきこもりの子ども若者にとって、心がしんどくなる時期だということをご存じでしょうか。そして同時に、親御さんにとっても心が落ち着かない時期でもあります。いま、心が...
0 いいね!ある日突然、「学校へ行きたくない」と親に相談する子どもはめずらしくありません。文科省の調査によれば、2020年度に不登校した小中学生は約19万人。少子化で子どもの数が減るなか...
0 いいね!子どもの担任から「お子さんの安否確認のため、子どもに会わせてほしい」と言われて困った経験はありませんか? 不登校している子どもの保護者に対し、学校からこのような問い合わせがあ...
0 いいね!学校へ行かなくてもよいから、なにか夢中になれることを見つけてほしい。そう考える親御さんは少なくありません。不登校のわが子が好きなこと・やりたいことを見つける際、親にできること...
0 いいね!近年、子どもの憧れの職業として人気が高まっているプログラマー。「プログラマーになりたい」という夢を持つ人は不登校のなかでも多くいます。そこで現役のプログラマーであり、数々のア...
0 いいね!不登校による悩みの1つが勉強です。今回は、高校への進学を目の前に葛藤する不登校当事者の疑問をもとにオンライン家庭教師・山口真央さんに「遅れた勉強を取り戻す5つの心構え」をお聞...
0 いいね!わが家を安心できる居場所にすることが大切――。不登校の子を持つ親御さんのなかにそんなアドバイスをされた経験がある方はいませんか?「なんとなくわかるけど、具体的に親としてどうし...
0 いいね!子どもに対しては、できなかったことよりもできたことを指摘して褒めよう。肯定的な言葉をシャワーのように浴びせて自己肯定感をはぐくもう。そんな「褒める子育て」が流行っています。し...
0 いいね!不登校の子どもが通う学校外の居場所のひとつに、フリースペースやフリースクールなどの民間施設があります。その際、毎月の会費だけでなく、交通費も親としては気になるところです。 フ...
0 いいね!回答者 不登校経験者277人(本紙アンケート調査) 不登校当事者・経験者に本紙がツイッター上でアンケートを実施したところ「不登校になってよかった」と答えた人が半数を超えていた...
0 いいね!今年はコロナの影響から「お正月は自宅ですごそう」というご家庭も多いと思いますが、毎年この時期になると急浮上してくるのが「実家への帰省をどうするのか」という問題です。不登校の親...
0 いいね!学校へ行きづらくなったり、不登校になったりすると、昼夜逆転をしたり、お風呂に入ろうとしなかったりと、それまでこなせていたことができなくなることがあります。 「無理に学校へ行か...
0 いいね!不登校の子どもを持つ親に取材をしていると「悩んでいるのは私だけじゃないんだと思えたことで気持ちが楽になった」という話題が出ることがあります。同じように不登校で悩む親とつながれ...
0 いいね!石井志昂 多くの学校で夏休みが明けました。子どもが登校に関して悩む時期です。20年間、『不登校新聞』で取材したなかで、この時期に周囲の大人が気をつけてほしい「3つの前提」があ...
0 いいね!多くの保護者から「勉強の遅れ」を心配する声を以前より聞いてきました。休校によりその声は、不登校の家庭以外にも広がっています。保護者の安心のために今、この点を紙面化することが必...
0 いいね!2021年、初の民間フリースクールとなる「フリースクールMINE」が鹿児島...
項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
子育ての話題では、お父さんがどうしても置いてきぼりになりがちです。夫婦です...