不登校新聞

519号 2019/12/1

不登校解決に向けた親への助言が聞いててつらい理由と親の会の意義

2019年11月29日 14:34 by shiko
2019年11月29日 14:34 by shiko

 不登校の親が集まる「親の会」。カウンセラーや相談機関とはちがい、その場へ行くと何が得られるのか、外からはわかりづらいもの。そこで長年、親の会をされている加嶋文哉さんに「親の会とは」を執筆いただいた。

* * *

 ずいぶん前のことですが、自称「不登校の専門家」から、不登校の親が集まる「親の会」について「素人の集まりに何ができる!?」と言われました。

 「ひどいことを言うなあ」と腹も立ちましたが、今なら「素人の集まりだからこそできることがありますよ」と笑顔で答えられます。

 900回を超える例会を重ねて見えてきた、親の会にしかできないこととはなにか……。

今の自分で聞かない

 不登校の子を持つ母親Aさんが例会に参加してきたときのことです。お子さんの状況を話していたAさんが、途中から涙で言葉にならなくなりました。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「生活費の不安で押しつぶされそう」2人の息子が不登校したシングルマザーが限界の日々を抜け出せた理由【全文公開】

616号 2023/12/15

「あなたの味方だよ」かつて不登校だった私が、母親として不登校のわが子に伝えたこと

616号 2023/12/15

「学校とのつながりが切れるのが怖かった」教室に入れない息子と廊下ですごした母の思いを断ち切った夫の一言

614号 2023/11/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…