不登校新聞

189号(2006.3.1)

その他 (他の号の記事)

「多様な学び」の人材養成 不登校の歴史vol.520

フリースクール、オルタナティブスクール、不登校特例校、教育支援センターなど、一般の学校教育ではない教育課程でやっていく子が増えてきた状況のなか、必要とされるのは、子どもとかかわる…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 520号 2019/12/15

かがり火

最近、少女の誘拐監禁事件が相次いで起こっている。いずれの事件も、携帯やスマホなどのSNSを通じて、巧妙に子どもを誘い出している。子どものほうも、家に居場所がないと感じていたり、自…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 520号 2019/12/15

ひといき

冬と言えば「鍋」ですよね。今年の冬は「珍名の鍋」をつくってみようかと思っています。というのも、水炊きや寄せ鍋は、おいしいとは言え、やや飽きてきました。ということで、白菜と豚肉を交…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 520号 2019/12/15

かがり火

島根県隠岐の島の春、15歳の少年が乗った船がゆっくり岸を離れ、見送る友と笑顔で叫びあううち港がだんだん遠くなり、ピントがぼけていくように風景がにじむ。少年は生まれ育った集落に目を…

  いいね!   shiko shiko from 190号(2006.3.15)

フリースクールスタッフの仕事【福島県】

フリースクールなどの「居場所スタッフ」は、日々、どんなことをしているのだろうか。「居場所をつくること」「子どもをサポートすること」、それらは既存の学校教員とちがい、見えづらい仕事…

  いいね!   shiko shiko from 190号(2006.3.15)

子どもをまんなかに(下)

保育の大事な仕事のひとつに、「子どもの姿を見て、今この子に必要な働きかけはなにかと考えて、その子の成長の手助け、援助、背中を押してあげる」というのがあります。でも、それって、本当…

  いいね!   shiko shiko from 190号(2006.3.15)

「好きなものは好き」小3で出会ったデコトラの魅力

好きなものは好き。けれども、その良さを、他人はなかなか理解しないことも多い。今回、書いてもらったOさんもそんな経験を持つ一人。Oさんの好きなデコレーショントラックについて、自分で…

  いいね!   shiko shiko from 190号(2006.3.15)

今日はマネキン記念日?

3月24日はマネキン記念日である。1928年、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンを「陳列」した日にちなんでの記念日。高島屋によると、最初…

  いいね!   shiko shiko from 190号(2006.3.15)

映画「STEVIE」から学ぶ 周囲の理解と手助けの重要性

2002年に製作された映画「スティーヴィー」が現在、都内で公開されている。加害者について考える重要性を、あらためて考えることのできるドキュメンタリーである。監督のスティーヴ・ジェ…

  いいね!   shiko shiko from 190号(2006.3.15)

別のかたちのプレッシャーが 不登校の歴史vol.190

1992年3月、文部省の学校不適応対策調査研究協力者会議の最終答申に対し、「登校拒否を考える市民連絡会」では、3・14「子どもはどうなるの?」集会を開催した。前号に続き、須永和宏…

  いいね!   shiko shiko from 190号(2006.3.15)

子どもが笑顔を取り戻せる居場所を カマクラ「くるみの森」

カマクラ「風の谷」(親の会)がやっと(?!)子どもたちのもうひとつの居場所を開きました。2年ほど前から鎌倉市の教育センターを中心に「子どもの居場所をつくろう」という話し合いが続け…

  いいね!   shiko shiko from 190号(2006.3.15)

ひといき

ここ数年、カゼなどひいたことなかったのに、今年、とうとうカゼにやられてしまった。

  いいね!   shiko shiko from 190号(2006.3.15)

かがり火

奈良の春は万葉の時代からアセビの季節でもある。奈良公園にはアセビの森があり公園の象徴ともなっている。アセビの葉には有毒成分が含まれており、鹿はそれを知っていて食べない。アセビは漢…

  いいね!   shiko shiko from 191号(2006.4.1)

フリースクールスタッフの仕事【兵庫県】

今回の執筆は、子どものころは、神戸フリースクールに生徒として通い、その後はスタッフとして関わっている田辺健太さん。通う側にも立った田辺さんは、いまの仕事をどう見ているのだろうか。…

  いいね!   shiko shiko from 191号(2006.4.1)

ココが変だよ 青少年条例(上)

青少年の保護育成を目的とし、全国の都道府県(長野県以外)は「青少年条例」を制定している。内容は自治体ごとに多少異なる。青少年条例とはどんな条例なのだろうか。今回から内藤朝雄さんに…

  いいね!   shiko shiko from 191号(2006.4.1)

中学を脱走しライターへ「生きづらさから何かが生まれる」

今回、『ヒト』の欄で書いてもらったのは、フリーライターの土田朋水さん(20歳)。なぜ、フリーライターを志望されたのか、実際に働いてみて感じられたことなどを書いてもらった。* * …

  いいね!   shiko shiko from 191号(2006.4.1)

答申への疑問や批判 不登校の歴史vol.191

1992年3月14日に開催した、文部省の学校不適応対策調査研究協力者会議最終報告に対する市民集会のことでは、今も苦渋の思いで、思い返すことがある。先述したように、この答申は、「子…

  いいね!   shiko shiko from 191号(2006.4.1)

島根・隠岐の島 親も子も楽しい居場所と地域づくり

島根県の北東70キロメートルの日本海に浮かぶ島が、私たちの「みちくさ会」のあるところです。みちくさ会は人口約1万7000人、島で一番大きな町、隠岐の島町に住む不登校を考える親の会…

  いいね!   shiko shiko from 191号(2006.4.1)

バックナンバー(もっと見る)

626号 2024/5/15

旅人「キノ」がさまざまな国を巡る『キノの旅 the Beautiful Wor…

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…