精神科医が役に立つ時と 役に立たない時【児童精神科医の答え】
記事テーマ:児童精神科医に聞きました
【精神科医・高岡健さんへの質問】高校1年生年齢の娘を持つ母親です。娘は中学1年生から不登校になりました。学校に行ったり行かなかったりをくり返しながら、中学2年生の終わりごろには完全に行かなくなりまし…
記事テーマ:児童精神科医に聞きました
【精神科医・高岡健さんへの質問】高校1年生年齢の娘を持つ母親です。娘は中学1年生から不登校になりました。学校に行ったり行かなかったりをくり返しながら、中学2年生の終わりごろには完全に行かなくなりまし…
記事テーマ:決まり文句の研究
連載「決まり文句の研究」vol.4 「ひきこもりの人はこだわりが強い、だからひきこもりの状態が長期化しやすい」とも、よく言われます。一般に「こだわり」とは「自分のなかでのこだわり」のことだと考…
記事テーマ:インタビュー
2017年12月5日、棋士・羽生善治さんが「竜王」を奪回し、「永世七冠」の権利を手にしました。『不登校新聞』でも、2009年に羽生善治さんへインタビューしたことがあります。私たちは「不登校の子へのメ…
記事テーマ:当事者の声
さまざまな事情により、中学校で勉強することができなかった人のための場所に「夜間中学校」がある。しかし「日本語が話せるようになりたい」外国籍の生徒と、高校進学などを目指す不登校経験者が、同じ場で学ぶこ…
記事テーマ:ただいま別室登校中!
連載「ただいま別室登校中!」vol.5 うすうす学校に違和感を感じていた私も成長し、小学4年生になりました。そして担任も変わり、中年の女性の先生に。まわりくどいお説教が特徴で、よくカッとなって…
記事テーマ:当事者の声
今回取材した不登校経験者は、小学2年生から中学2年生まで不登校だった17歳の女性。現在は通信制高校に通っている。彼女の夢は「学校をつくること」だという。なぜ「学校づくり」が夢なのか、お話をうかがった…
記事テーマ:仮説なんですが
連載「仮説なんですが…」vol.15 学校は、"子どもたち"だけが学ぶ場所であり続けるだろうか?最近、私がよく考えていることです。それってなんだか、少し不自然な気がするのです。どうして子どもた…
記事テーマ:その他
連載「どん底のときに支えられたもの」vol.9 いちど社会に出てからの無職は、地味にこたえる。もう10年以上前のことだが、大学を卒業後、サラリーマンになった。6時に起きてスーツを着て、満員電車…
記事テーマ:不登校50年
連載「不登校50年証言プロジェクト」 身近な人ほど、知らないことも多い。内田良子さんは、本紙にも創刊時から論説などで関わっていただいており、かなりよく知っているつもりではあったが、今回、あらた…
記事テーマ:イベント
不登校からの人生を 2018年3月25日、川崎市の教育文化会館にて、本紙編集長・石井志昂が講演を行なう。石井は中学校2年生から不登校。その後、フリースクール「東京シューレ」へ入会。高校など公的…
記事テーマ:その他
「フリースクール等に関する検討会議」の第2回は、第1回目の約1カ月後の2月27日に開催された。1回目の事例発表が民間のフリースクールであったのに対し、2回目は公的機関で不登校支援にあたっている取り組…
記事テーマ:その他
冬きたりなば春遠からじ。英国の詩人シェリーの詩の名訳とされるが誰の訳詩かはわからないそうだ。暦のうえではもう節分、立春。春は近いのに、国際関係は複雑な分断、差別、武力衝突・戦争の空気が露わに満ちて、…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…
児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…