不登校への登校刺激が本当にダメな理由【精神科医コラム】
記事テーマ:児童精神科医に聞きました
【質問】 ネットで不登校について調べていたとき、「休みグセがつく前に、親は早めに登校させたほうがいい」という記事を読みました。それ以来、親として気持ちが揺れてしまっています。「休むことも大事」だと…
記事テーマ:児童精神科医に聞きました
【質問】 ネットで不登校について調べていたとき、「休みグセがつく前に、親は早めに登校させたほうがいい」という記事を読みました。それ以来、親として気持ちが揺れてしまっています。「休むことも大事」だと…
記事テーマ:決まり文句の研究
連載「決まり文句の研究」vol.12 ひきこもり支援の世界では、よく「早期発見・早期対応が大事」だと、標語のように言われています。言うまでもなく、この言葉は「支援機関はひきこもり状態の人"を"…
記事テーマ:ただいま別室登校中!
連載「ただいま別室登校中!」vol.13 熊本地震の後、6月になって学校が再開しました。ですが、私はもう登校できなくなっていました。もう制服を着ることができず、玄関まで行くこともできませんでし…
記事テーマ:当事者の声
私のドン底の時期を支えてくれたもの、それは母がくれた「おこづかい」です。ひきこもっていて働けなかった20代の間、毎月3万円を、ずっともらっていました。そのお金を何に使っていたかというと、まず毎日のよ…
記事テーマ:当事者の声
今回執筆したのは、現在ひきこもり中のPNなかたしょうたろうさん。なかたさんは、就学・就労・職業訓練をしていない若年無業者、いわゆる「ニート」が集まって暮らす「共生舎」に興味を持ち、たずねてみた。「ニ…
記事テーマ:当事者の声
不登校・ひきこもりに関心を持っている露野美佳さん(仮名)は「当事者」という言葉について考えさせられる場面に何度も遭遇してきた。「当事者」を再考したいということで寄稿をお願いした。(東京編集局・茂手木…
記事テーマ:当事者の声
不登校経験者・楢崎唯さん(24歳)にお話をうかがった。楢崎さんは小学2年生から不登校。当時つらかったことや、今現在の気持ちを話していただいた。――不登校のきっかけは?学校で「これがイヤだった」という…
記事テーマ:イベント
2018年8月4日~5日にかけて、石川県金沢市にて「登校拒否・不登校を考える夏の全国大会2018in金沢」が開催される。記念講演「好きなことを大事にして」の講師は、棋士の羽生善治さん。羽生さんは中学…
記事テーマ:仮説なんですが
連載「仮説なんですが…」vol.22 奈良県明日香村にある石舞台古墳は、蘇我馬子の墓と言われている。巨大な古墳だったようだが、盛土は取り去られ、石室だけがむきだしになって残っている。古代日本の…
記事テーマ:不登校50年
連載「不登校50年証言プロジェクト」 駒﨑亮太さんは神奈川県鎌倉市で生まれ、東京大学在籍中の1960年代後半の全共闘運動から(本人の言葉によれば「逃亡」し)「影響」を受けた。その後、全日制高校…
記事テーマ:動画
※音声があります。今回の話は美容院に行く子の話です。学校に行ってない事とか、人からどう思われるか気になっていることがあると、つまらない嘘をついてでも回避してしまいたくなってしまいます。後々苦しむこと…
記事テーマ:その他
順調に進んできた「フリースクール等に関する検討会議」であった。とりわけ「不登校に関する調査研究協力者会議」と合同で開催された第4回会議は、当事者の意見発表が認められたり、市民の不登校体験記が資料とし…
記事テーマ:イベント
設立20周年記念講演 NPO法人「日本スクールソーシャルワーク協会」が発足して、今年で20年を迎える。その記念となる講演会が6月24日、東京都清瀬市にて開催される。テーマは「スクールソーシャル…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…