552号 2021/4/15
学年別でみるといじめのピークは小学校2年生。低学年のいじめとはどんなものな...
2017年、「教育機会確保法」の新法体制のもと新しい年度が始まった。法律が変わったら、すぐ世の中が変わるか。そんなことはない。 しかし、学校復帰が前提の国の指導体制が、そうで...
0 いいね!子どもの自殺が増加している。子どもたちが自ら命を絶つという悲劇が毎年くり返されている。日本全体では自殺者が減少するなかで、小中高校生では減っていない。自殺を減らすために何がで...
0 いいね!10月後半、世は空前のラグビーブーム。ですが、僕は乗り遅れてしまいました。ルールが複雑すぎてハマりきれなかったのです。 それでも日本代表が勝ち進み、ついに決勝トーナメントに進...
0 いいね!2017年2月、約2年に渡り開催されてきた文科省「フリースクール等検討会議」も最終報告を取りまとめ、会議を終了した。 この会議は、①フリースクール等での学習に関する制度上の位...
0 いいね!文科省が全国約300人の弁護士資格をもつ「スクールロイヤー」を配置する方針を出したことが公表された。教育事務所などに弁護士を配置し、市町村教育委員会から学校現場でのいじめや虐...
0 いいね!消費税が10%になりました。「キャッシュレスで5%還元」と書かれたポスターなどをよく目にします。 スマホでピピッと買い物することで、現金を持ち歩く必要もなく、レジの前で小銭を...
0 いいね!暮れに成立した教育機会確保法。これがどのように子どもの状況をよくしていくか。また、目指しながら入らなかった法の不十分な点を、3年で見直しの附則を頼りに、どう変えていけるか。新...
0 いいね!東京シューレでは学期に1回、東京シューレ葛飾中学校を会場に全スペースの希望者が集って、スポーツ交流会をやっている。 丸1日使って、グラウンド、体育館はもちろん、卓球のできる「...
0 いいね!今号のひきこもり当事者・さとう学さんの話には驚かれた方も多いと思います。 ひきこもりながらも出馬したのなら「ひきこもりではない」と言う人もいるでしょうし、選挙期間中は、ほぼ活...
0 いいね!2019年2月に行なわれた「UX CAMP」ようす ひきこもりUX DAY CAMP全国キャラバン 「ひきこもり女子会」をはじめ、ひきこもり当事者や経験者の居場所づくりに取り...
0 いいね!「子ども若者編集部」とは、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部のこと。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。 編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会...
0 いいね!9月中旬以降のイベント9月21日(土)/東京都千代田区■ほっとサロン「シングルマザー・グループ相談会in主婦会館プラザエフ」会 場 主婦会館プラザエフ時 間 14時~16時参...
0 いいね!2016年12月6日、「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」が成立した。 市民発の法律づくりで、初めはフリースクール等学校外の学びを正式に...
0 いいね!大雨の被害見舞いと孫の誕生祝を兼ねて佐賀まで行ってきた。テレビの生中継で見た佐賀駅の構内の浸水もすっかり片付けられていた。 それでも佐賀市内の美術館や博物館の出入り口浸水によ...
0 いいね!2020年の東京オリンピックまで、あと1年を切った。 東京オリンピックといえば、1964年大会ではじめて正式種目となった柔道のコーチにあたっていたのが、本紙の多田理事の恩師で...
0 いいね!前号で、教育機会確保法の審議が半年ぶりに国会で再開され、付帯決議が提案された、2016年11月18日の衆議員文部科学委員会について紹介した。 その際「この付帯決議とともに、賛...
0 いいね!学年別でみるといじめのピークは小学校2年生。低学年のいじめとはどんなものな...
みんながあたりまえにできることが、自分だけできない。そんな生きづらさは「発...
岩手県で不登校や引きこもりに関する居場所や相談などの活動をされている後藤誠...