不登校新聞

232号(2007.12.15)

高校年齢定期券問題 国会で質疑応答

2014年12月11日 14:08 by 匿名
2014年12月11日 14:08 by 匿名
 子どもがフリースクールなどに通う場合、校長の許可があれば、小・中学校では通学定期券を購入できるが、高校年齢になると、通学定期を買えず通勤定期となってしまうため、フリースクールに通う場合、通学費が高額になっている。現在、東京シューレが、この問題に取り組んでいる。

 高校年齢の通学定期問題を受けて、10月、東京シューレの子どもたちが、小宮山洋子議員(衆・民主)や保坂展人議員(衆・社民)らに陳情、意見交換をした。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

物議を醸した東近江市長の発言 不登校の歴史から考える差別や偏見に立ち向かうために必要なこと

614号 2023/11/15

いじめがきっかけで不登校に 学校と生徒で「認知差85倍」の理由【全文公開】

613号 2023/11/1

「不登校に至る重大ないじめ 大半が見過ごしのおそれ」不登校支援団体らが記者会見で訴えた問題点と改善点【全文公開】

613号 2023/11/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…