不登校新聞

232号(2007.12.15)

ひきこもって広がる景色

2014年12月11日 16:05 by 匿名
2014年12月11日 16:05 by 匿名


今回取材したのは金子憲司さん(45歳)。これまでの経緯とひきこもりから得たものがなんだったのか、その点についてうかがった。

 金子憲司さん(45歳)、現在無職。求職活動もしていない。

 高校卒業後に10年間のひきこもり生活に入る。27歳のとき、アルバイトを始め、つぎに勤めた写真屋では、正社員として8年間勤め、離職。その間、一回目の結婚をした。それから約10年間ほどは、転々とフリーターを続け、ときに親の援助も受けながら、生活をやりくりしてきた。今年、2月末にも10カ月間、働いた職場を辞職した。現在の生活費は再婚者のお連れあいの給料(15万円~20万円弱)と、貯金を使いながらまかなっている。子どもがいないとはいえ、二人で15万円からの給料では厳しい。ただ、持ち家であることが、すこし生活の負担を減らしている。先行きは不透明だが、不安は感じていないらしい。そうした心境には、ひきこもりが関連している。

 「なぜ、ひきこもっていたのかを説明するのは難しいんだけど、父親のことが大きかったと思う」。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「15年前の自分よ驚け」30歳の不登校経験者が語る「私にとっての不登校」

615号 2023/12/1

「今は学校が楽しい」小6で不登校、現在大学生の女性に訪れた変化

614号 2023/11/15

「人生が終わったと思った」30歳の不登校経験者が語る「私にとっての不登校」

613号 2023/11/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…