不登校新聞

緊急号外(無料)

夏休み明けの不登校 当事者はどんな経験を?

2015年08月20日 16:29 by shiko
2015年08月20日 16:29 by shiko
●宿題が手につかず夏休み明けから不登校に

 夏休み明けとは不登校の当事者にとってどんなものなのだろうか。渡邉昌樹さん(19歳)は小学5年生の夏休み明けから不登校。夏休み中はまったく宿題が手につかず、夏休み明けから体調不良も重なり不登校になった。

●2013年8月15日号 渡邉昌樹さんの話

 「宿題ができていない」「体調不調になる」というのは、不登校が始まるサインとしてもっとも一般的なもの。たんなる体調不良、学業不振、怠けではなく、背景には子どもの言葉にならない思いや苦しさが秘められていることが多い。渡邉さんの話はその象徴的なもの。過去には、小6女児が「宿題ができていないから学校に行けない」と家族に話し、その後、マンションから飛び降りて重体に陥ったというニュースもあった(2012年9月3日/熊本県)

◎島夢美さん

 島夢美さんも2学期初日(9月2日)からの不登校。島さんは、いじめ、家庭不和などが重なり不登校に。直接のきっかけは「友人関係」だったが、親、学校、カウンセラー、ソーシャルワーカーといった「周囲の大人に話をしても、誰も苦しさに共感してくれなかった」ことがより苦しかったと言う。

●2012年1月15日号 島夢美さんの話

 このほか、夏休み入に1学期から苦しかった話を親に打ち明けた村主美佳さん、小学校1年生の夏休み明けから不登校が始まった下村功さん、中学受験を機に小学校6年生の夏休み明けから不登校になった小西菜月さんの話は過去に『不登校新聞』でも取り上げてきた


◎小西菜月さん 

●親から見た夏休み明けの不登校


 不登校を始めた日のことを「覚えていない」という当事者も多い。精神が混乱状態にあり、一種のPTSD状態になることもあるからだ。一方、親は当時の記憶を克明に覚えている者が多い。本紙でも不登校の親には何度も取材を重ねてきた。

夏休み明けからの不登校 母親と父親の話①
夏休み明けからの不登校 母親の話②
夏休み明けからの不登校 母親の話③

●夏休み明けから不登校になったらどうすれば?


 夏休み明けから不登校になったらどうすればいいのか。これについては、30年以上、不登校の相談に乗ってきた本紙理事は「必要な充電期間」として親や周囲が受け入れる必要があるという。詳細は下記の「不登校Q&A 2学期からは行くって言ったのに」を参照に。

●不登校Q&A 2学期からは行くって言ったのに

関連記事

「15年前の自分よ驚け」30歳の不登校経験者が語る「私にとっての不登校」

615号 2023/12/1

「今は学校が楽しい」小6で不登校、現在大学生の女性に訪れた変化

614号 2023/11/15

「人生が終わったと思った」30歳の不登校経験者が語る「私にとっての不登校」

613号 2023/11/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…