不登校が倍増する中1ギャップ 15歳当事者が語る「4月の学校」
記事テーマ:当事者の声
文科省によると、小学校6年生と中学校1年生の不登校数は2・6倍の差がある(1万人-2万6000人)。中学校に入った途端、不登校が増えることを「中1ギャップ」とも言うが、今回は実際に中学校1年生の4月…
記事テーマ:当事者の声
文科省によると、小学校6年生と中学校1年生の不登校数は2・6倍の差がある(1万人-2万6000人)。中学校に入った途端、不登校が増えることを「中1ギャップ」とも言うが、今回は実際に中学校1年生の4月…
記事テーマ:決まり文句の研究
連載「決まり文句の研究」vol.9 ひきこもり状態の人は「社会に戻る/戻らないで葛藤している」とよく言われます。不登校状態の場合に「学校に行く/行かないで葛藤している」と言われるのと同じです。…
記事テーマ:インタビュー
2018年4月10日、本屋大賞に『かがみの孤城』が選ばれました。作者・辻村深月さんは、多くのメディアで『不登校新聞』の取材時の思い出を語っています。それは『かがみの孤城』が不登校の子どもが主人公の小…
記事テーマ:児童精神科医に聞きました
連載「児童精神科医に聞きました」vol.7 【質問】精神薬の服用についてうかがいます。高校生年齢の長女が不登校をきっかけに、人ごみや電車に乗る際に強い不安をおぼえるようになりました。1年ほど前…
記事テーマ:当事者の声
今回執筆したのは、フリースクール「Riz」代表・中村玲菜さん(21歳)。中村さんは自身の不登校経験から「自分と同じ悩みを抱えた人たちの居場所をつくろう」と決意し、「Riz」の立ち上げ準備をしている。…
記事テーマ:ただいま別室登校中!
連載「ただいま別室登校中!」vol.10 私は現在、県立の中高一貫校で別室登校を続けています。住んでいる学区内には別に市立中学校があり、小学校を卒業した生徒の大半はこちらに進学します。私は受験…
記事テーマ:仮説なんですが
連載「仮説なんですが…」vol.19 わたしの友人が最近ある種の動画にはまっている。どんな動画かといえば、おしゃれとは言いがたいグダグダで「もっさい(もさい)」(魅力がないわけではない……と僭…
記事テーマ:インタビュー
コラムニスト・伊是名夏子さんには「骨形成不全症」という障害がある。生まれつき骨が弱く骨折しやすい病気だ。そんな障害を抱えながらも、伊是名さんは出身地・沖縄から18歳で上京し一人暮らしをはじめた。そし…
記事テーマ:その他
大阪と兵庫にある2つのNPO法人が『不登校のためのハンドブック2018年版』を発行しました。本冊子には、大阪府内と兵庫県内にあるフリースクールや親の会といった不登校関連の支援団体がまとまっています。…
記事テーマ:当事者の声
連載「どん底のときに支えられたもの」vol.14 私がどん底にいたとき、光を見せてくれたのはラップです。憧れのラッパーはステージの真ん中でスポットライトを浴び、輝いていました。私はステージに上…
記事テーマ:不登校50年
連載「不登校50年証言プロジェクト」 「教育機会確保法」が制定され、学校外の多様な学びに注目が集まっている。この多様な学びを推進してきた団体の一つである「おるたネット」(多様な教育を推進するた…
記事テーマ:その他
「春愁」。春の日のもの思い、春に感じる哀愁(出典・新明解四字熟語辞典)。毎年春になるとなんとなくもの哀しい気分になります。高校で不登校になった私にとって、今のところ人生最後の卒業式は中学校の卒業式で…
記事テーマ:その他
「学校復帰が前提」ではなく、広く「自立支援」に不登校政策が変わりつつあるのは、「教育機会確保法」の影響が大きいと思う。 まだ古い考え方のまま「登校していないから卒業は難しい」と言った校長に「休…
記事テーマ:イベント
2018年6月10日、愛知県名古屋市にてシンポジウム「子どもが不登校になったとき」が開催される。主催は「不登校・学びネットワーク東海」。当日は「小学生以下」「中学生」「高校生以上」の3グループに分け…
記事テーマ:その他
フリースクール等検討会議と不登校に関する調査研究協力者会議の合同会議(2015年4月14日)では、当事者手記と保護者手記を市民側が持ち込み、配布が了承された。この日の合同会議では、両者の会議より、そ…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…