546号 2021/1/15
田舎で不登校になるのは本当にめんどくさい。もちろんは都会だろうと田舎だろう...
少年事件の弁護や子どもの人権を守るための人権相談・学校事故や体罰など学校での子どもの人権侵害の救済など、子どもの人権の分野での幅広い活動で知られた弁護士の津田玄児さんが6月2...
0 いいね!理事が子どもの問題を扱っていることもあり、若い女の子と話す機会があるのだが「好きな音楽は?」とたずねると「ふつうにジャニーズとか」という答えがかえってくる。 いまの子にはジャ...
0 いいね!現在紹介しているのは、平成28年7月に出された「不登校に関する調査研究協力会議」による「最終報告」である。 今号では、第4章の「不登校児童生徒に対する支援における重点方策」と...
0 いいね!2019年5月28日、川崎市登戸で痛ましい事件が起きた。通学バスを待つ小学生と送迎の父親、そこにいた40代女性が瞬時に刃物で襲われ、2人死亡、17人が重軽傷を負った。 犯人は...
0 いいね!やっと将棋が指せるようになってきたと喜んでいる。最近は時間を見つければ詰将棋の日々だ。本紙で羽生善治棋士に取材してから将棋を始めたものの、なんだか難しくて放置し続けてきた。 ...
0 いいね!2016年夏。法案審議は止まった状態のなか、「不登校に関する調査研究協力者会議」の最終報告が出された。 本欄では今、これを紹介している。国の会議が出すこの最終報告は重要で、こ...
0 いいね!5月下旬から記録的な暑さが続いた。学校でも体育の授業や運動会などで、熱中症の子どもたちが全国各地で救急搬送されるという報道が相次いだ。 これだけ暑い日が続くのだから、屋外での...
0 いいね!このところ痛ましい事件が相次ぎ、私もテレビやラジオで「ひきこもりと事件を安易に関連づけないでほしい」と訴える日々が続いていました。 いずれも生放送で緊張の連続でしたがようやく...
0 いいね!2016年5月、GW明けには、教育機会確保法が上程されることになった。 やっとここまできたのだから、この後はうまく進むのではないか、なにしろ安倍総理だって、今年の冒頭の施政方...
0 いいね!学校教育現場のいじめ、教員による体罰と称する暴力などパワーハラスメントに関する報道が相次いでいる。 教員が「いじめよう」と煽る発言をした事例も報道された。事件が増えたというよ...
0 いいね!ディズニーにハマりました。 学生時代、すべてに対して斜に構えていた私は、「ディズニーなぞリア充の行く場所、俺には関係ないね」と断じ、近づこうとしませんでした。 そして今年、娘...
0 いいね!この本に出てくるのはみな、「逃げた」人たちです。自身にふりかかる生きづらさから、音楽に、ラジオに、マンガに、俳句に「逃げた」ことで今がある。 そうしたさまざまな「逃げ方」を集...
0 いいね!2016年2月2日、「多様な」という言葉がたくさん消えた教育機会確保法案が示され、丹羽新座長のもと、立法チームの検討会が始まった。 学校外の学びに道をひらこうとして出発した私...
0 いいね!「平成」が去り、「令和」が始まった。平成元年は、ベルリンの壁崩壊、絶頂だった日本経済のバブル崩壊、しばらくして政治の世界も「55年体制」の崩壊などが続き、新しい世界が来るかも...
0 いいね!「10連休」が終わりました。人様に話せるような趣味がない私は、気づけば、事務所で仕事をしていました。長期休みに何をすればよいかわからないなんて、なんだか「昭和のお父さん」のよ...
0 いいね!田舎で不登校になるのは本当にめんどくさい。もちろんは都会だろうと田舎だろう...
2020年は不登校やひきこもりをめぐってどんなが起きていたのか。新型コロナ...
いまの子どもの自信を奪っているものはなにか。これが私のライフテーマでした。...