不登校新聞

212号 2007/2/15

厳罰化が呼ぶいじめの深刻化 教育再生会議のココが問題

2017年04月20日 15:20 by kito-shin
2017年04月20日 15:20 by kito-shin


 いじめた子を出席停止にするだけではなく、体罰の範囲の見直しを提言するなど、教育再生会議のメンバーたちはこの国では「子どもの権利条約」が批准されていることなど、知らないのであろうか。論議は情緒的で、いじめ問題の解決には、とうてい、つながるようには思えない。
 
 いじめが容認できないから、いじめた子に対して厳しい態度で臨むという考え方は、非情にシンプルでわかりやすい。しかし、わかりやすいということと、いじめ問題の軽減に有効な対応であるということは、まったく別の問題である。そもそも、いじめの構造は、"いじめる"、"いじめられる" と二項対立式にとらえられるほど単純ではなく、もっと複雑な要素が入り組んでいる。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「つらいなら1日ずつ生きればいい」実業家が伝える刹那的生き方のススメ【全文公開】

625号 2024/5/1

「今からでも間に合います」不登校でも取れる「高卒認定試験」について解説

625号 2024/5/1

「ぼく…もう死にたい」小3の息子の不登校に向き合った元不登校のシングルマザーが語る戦いの物語

625号 2024/5/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…